Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/mizy/www/flow-t.net/novel/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
ダリ | 偉人ノベル
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px

ダリ物語

世界史芸術

第1章 – 幼少期の記憶

私の名前はサルバドール・ダリ。1904年5月11日、スペインのカタルーニャ地方にある小さな町、フィゲラスで生まれました。幼い頃から、私の人生は普通ではありませんでした。それは、私が生まれる前から決まっていたのかもしれません。

私には、生まれる前に亡くなった兄がいました。彼も私と同じサルバドールという名前でした。両親は私を、亡くなった兄の生まれ変わりだと信じていたのです。

「サルバドール、あなたは特別な子よ」

母は私をぎゅっと抱きしめながら、よくそう言いました。その言葉は私に安心感を与えると同時に、大きなプレッシャーにもなりました。私は常に、亡くなった兄の分まで生きなければならないという使命感を感じていたのです。

6歳の頃、私は自分の将来について大胆な宣言をしました。

「ママ、僕は王様になるんだ!」

母は優しく笑いながら、私の頭をなでました。

「サルバドール、また変なことを言っているわね」

「でも本当なんだ!僕は特別な存在なんだから、きっと王様になれるはずだ!」

母は困ったように笑いましたが、私の想像力を否定することはありませんでした。むしろ、そんな私の発言を楽しんでいるようでした。

父は公証人で、厳格な人でした。しかし、私の才能については認めてくれていました。

「お前は特別な子だ、サルバドール」

父はよくそう言いました。その言葉は、私に自信を与えてくれました。

学校では、私はいつも変わり者扱いされました。クラスメイトたちは私の奇抜な発言や行動を笑いものにしましたが、それは私にとってどうでもいいことでした。むしろ、自分が普通の子と違うことを誇りに思っていました。

ある日、休み時間に校庭で一人で絵を描いていると、クラスメイトのマリアが近づいてきました。

「ねえ、ダリ。また変な絵を描いているの?」

マリアが、私の肩越しに覗き込みました。私が描いていたのは、空を飛ぶ象と溶けた時計でした。

「変じゃないよ。これは僕の頭の中にある世界なんだ」

私は自信を持って答えました。マリアは首をかしげましたが、興味深そうに私の絵を見つめていました。

「でも、象が飛んでるし、時計が溶けてるよ。そんなの現実にはありえないじゃない」

「現実?マリア、君は想像力が足りないんだ。僕たちの目に見える世界が全てじゃないんだよ」

マリアは困惑した表情を浮かべましたが、それでも私の絵から目を離すことができないようでした。

「でも、なんだか面白いわ。他の人が描かない絵ね」

その言葉を聞いて、私は嬉しくなりました。誰もが理解してくれなくても、私の芸術を面白いと思ってくれる人がいる。それだけで十分だと思いました。

家に帰ると、私はいつも自分の部屋に籠もって絵を描きました。両親は私の才能を伸ばすため、好きなだけ絵を描かせてくれました。

ある日、母が私の部屋をのぞきに来ました。

「サルバドール、また新しい絵を描いたの?見せてちょうだい」

私は少し照れくさそうに、描きかけの絵を母に見せました。それは、砂浜に立つ長い足の象の絵でした。

「まあ、なんて不思議な絵なの。でも、とても美しいわ」

母の言葉に、私は勇気づけられました。

「ママ、僕はいつか世界中の人に自分の絵を見てもらいたいんだ」

「きっとそうなるわ、サルバドール。あなたには特別な才能があるもの」

母の言葉は、私の中に大きな夢を育てました。いつか世界中の人々に認められる芸術家になる。その夢は、私の心の中でどんどん大きくなっていきました。

第2章 – 芸術への目覚め

10歳の頃、私は本格的に絵を描き始めました。両親は私の才能を認め、地元の画家であるラモン・ピチョ教授に絵画を習わせてくれました。

ピチョ教授のアトリエは、私にとって魔法の世界のようでした。絵の具の匂い、キャンバスの質感、筆を動かす音。全てが私を魅了しました。

「サルバドール、君には才能がある。でも、才能だけでは足りないんだ。努力が必要だよ」

ピチョ教授は私にそう教えてくれました。その言葉は、私の心に深く刻まれました。

「先生、僕は毎日何時間練習すればいいですか?」

私は熱心に尋ねました。

「時間の長さよりも、その質が大切だ。集中して、心を込めて描くんだ」

教授の言葉に従い、私は必死に練習しました。学校から帰るとすぐに絵筆を手に取り、夜遅くまで絵を描き続けました。時には夜中まで起きていて、母に叱られることもありました。

「サルバドール、もう寝なさい。体に悪いわ」

「でも、ママ。もう少しで完成するんだ。あと30分だけ」

そんなやり取りが、ほぼ毎晩繰り返されました。

ある日、ピチョ教授が私の絵を見て驚いた表情を浮かべました。

「サルバドール、この絵は素晴らしい。君の進歩は驚くべきものがある」

その言葉に、私は有頂天になりました。努力が報われた瞬間でした。

14歳の時、ついに私の夢が実現しました。フィゲラスの市立劇場で、私の初めての絵画展が開かれたのです。

展覧会の準備は大変でした。どの絵を展示するか、どのように配置するか。私は何度も悩み、考え抜きました。

「これでいいのかな…」

不安と期待が入り混じる中、ついにオープニングの日を迎えました。

多くの人が私の絵を見に来てくれました。地元の人々、芸術愛好家、そして驚いたことに、バルセロナから来た美術評論家まで。

「すごいわ、サルバドール!」

母は涙を浮かべながら私を抱きしめました。父も珍しく笑顔を見せていました。

「よくやった、息子よ」

その言葉は、厳しい父からの最高の褒め言葉でした。私は胸がいっぱいになりました。

展覧会を見に来てくれた人々の反応は様々でした。

「なんて奇妙な絵なんだ」
「でも、不思議と引き込まれるわ」
「この若さでこの才能とは…」

批評家たちも私の絵に注目してくれました。

「若きダリの作品には、既に成熟した芸術家の風格が感じられる」

地元の新聞にそう書かれたときは、飛び上がるほど嬉しかったです。

しかし、全ての人が私の絵を理解してくれたわけではありません。

「こんなの芸術じゃない。ただの子供の戯れだ」

そんな厳しい意見も聞こえてきました。でも、それさえも私には刺激でした。

「いつか、みんなに分かってもらえる日が来る。そのために、もっと努力しなきゃ」

私はそう心に誓いました。

展覧会が終わった後、ピチョ教授が私に言いました。

「サルバドール、君はもう私から学ぶものは何もない。これからは自分の道を進むんだ」

その言葉に、私は複雑な気持ちになりました。嬉しさと不安、そして新たな冒険への期待。全てが入り混じっていました。

「先生、本当にありがとうございました。僕、頑張ります」

私はそう言って、ピチョ教授と固い握手を交わしました。

これが、私の芸術家としての第一歩でした。まだ道のりは長いですが、私の中に大きな自信が芽生えていました。世界に自分の芸術を認めさせる。その夢に向かって、私は歩み始めたのです。

第3章 – マドリッドの美術学校時代

17歳になった私は、マドリッドの王立サン・フェルナンド美術学校に入学しました。フィゲラスを離れ、スペインの首都で新生活を始めることに、私は期待と不安を感じていました。

マドリッド行きの列車の中で、私は窓の外を眺めながら考えていました。

「これから何が待っているんだろう。新しい友達はできるかな。もっと腕を磨けるだろうか」

そんなことを考えているうちに、マドリッドに到着しました。

美術学校の寮に向かう途中、私は街の雰囲気に圧倒されました。フィゲラスとは比べものにならないほど大きな建物、忙しなく行き交う人々、そして至る所にある芸術の痕跡。

寮に着くと、同じ部屋に住むことになるペドロが私を出迎えてくれました。

「君が噂の天才画家、ダリくんかい?」

ペドロは明るく話しかけてきました。

「天才かどうかはわからないけど、僕は絵を描くのが大好きさ」

私は少し照れくさそうに答えました。

「へえ、謙虚だね。でも、君の絵のうわさは聞いてるよ。一緒に頑張ろうぜ」

ペドロの友好的な態度に、私は少し安心しました。

美術学校での生活は、想像以上に刺激的でした。新しい技術を学び、多くの芸術家と出会い、そして何より、自分の芸術観を深めることができました。

授業では、古典的な技法を学びました。デッサン、油絵、遠近法…全てが新鮮で興味深いものでした。しかし、同時に私の中に違和感も芽生えていきました。

「なぜ、現実をそのまま描かなければいけないんだ?」
「もっと自由に、自分の内なる世界を表現できないのか?」

そんな疑問が、私の中でどんどん大きくなっていきました。

ある日の授業で、私は教授に質問しました。

「先生、なぜ我々は現実をそのまま描くことにこだわるのでしょうか?もっと自由な表現があってもいいのではないですか?」

教授は眉をひそめ、厳しい口調で答えました。

「ダリ君、基礎をしっかり学んでからそういうことを考えなさい。まずは伝統的な技法をマスターすることが大切だ」

その言葉に、私は納得できませんでした。しかし、まだ反論する勇気はありませんでした。

そんな中、私にとって運命的な出会いがありました。詩人のフェデリコ・ガルシア・ロルカとの出会いです。

ロルカは学生寮で私の隣の部屋に住んでいました。ある晩、私が遅くまで絵を描いていると、ロルカが部屋をノックしてきました。

「隣の音が気になって…でも、君の絵を見てもいいかな?」

ロルカは興味深そうに私の絵を見つめました。

「ダリ、君の絵には魂がある。でも、もっと自由に表現できるはずだ」

その言葉は、私の心に強く響き

ました。

「自由に…?でも、学校では伝統的な技法を…」

「伝統は大切だ。でも、それを超えていくことも芸術家の使命だよ」

ロルカとの出会いは、私の芸術観を大きく変えました。彼との友情は深まり、私たちは芸術について熱く語り合いました。詩と絵画、言葉と色彩。異なる表現方法を持つ私たちは、お互いの芸術から多くのインスピレーションを得ました。

「ダリ、君の絵は詩のようだ。色彩が言葉となって語りかけてくる」

ロルカはよくそう言って、私を励ましてくれました。

しかし、学校の教授たちとの関係はますます悪化していきました。私は彼らの教え方に反発し、自分の表現方法を追求しました。

ある日の授業で、私は教授の指示を無視して、全く異なる絵を描きました。現実的な静物画の代わりに、溶けた時計と象が描かれた奇妙な風景画でした。

「ダリ君、これは何だね?課題とは全く違うじゃないか」

教授は怒りを隠せない様子で私に詰め寄りました。

「先生、これが私の見ている世界なんです。現実は私たちが思っているよりもずっと柔軟で、不思議なものなんです」

私は自信を持って答えました。しかし、教授は全く理解を示してくれませんでした。

「ダリ君、君の才能は認めるが、もっと伝統的な技法を学ぶべきだ。このままでは、君の才能が無駄になってしまう」

教授の一人がアドバイスしてくれましたが、私は聞く耳を持ちませんでした。

「でも先生、芸術に正解なんてないんです。僕は自分の道を行きます」

その結果、私は学校から退学させられることになりました。退学の知らせを受けたとき、私は複雑な気持ちでした。悔しさと解放感、不安と期待が入り混じっていました。

「ダリ、大丈夫か?」

ロルカが心配そうに声をかけてきました。

「ああ、大丈夫さ。むしろ、これで自由に絵が描けるんだ」

私は強がって答えましたが、内心は不安でいっぱいでした。これからどうすればいいのか。でも、一つだけ確かなことがありました。それは、自分の芸術を追求し続けるということです。

「ロルカ、僕はパリに行くよ。そこで新しい芸術の潮流を見つけるんだ」

「パリか…君なら、きっと大丈夫だ。でも、忘れるなよ。君の根っこはここスペインにあるんだからな」

ロルカの言葉に勇気づけられ、私はパリへの旅立ちを決意しました。これが、私の人生の新たな章の始まりでした。

第4章 – シュルレアリスムとの出会い

パリに到着した私は、まるで別世界に来たかのような感覚に襲われました。街のあちこちにあるカフェには芸術家たちが集まり、熱心に議論を交わしています。美術館には世界中の名画が展示され、新しい芸術運動の息吹が街全体に満ちていました。

「これが芸術の都パリか…」

私は興奮と期待で胸が高鳴るのを感じました。

パリでの生活は決して楽ではありませんでした。言葉の壁、経済的な困難、そして何より、自分の芸術を認めてもらうことの難しさ。しかし、私は諦めませんでした。毎日、カフェを巡り、展覧会に足を運び、新しい芸術の潮流を必死に吸収しました。

そんなある日、私はシュルレアリスム運動について知りました。夢や無意識の世界を表現するこの芸術運動に、私は強く惹かれました。

「これだ!僕が求めていたものは!」

私は興奮して叫びました。シュルレアリスムは、私がずっと表現したかった世界そのものでした。現実と非現実の境界を曖昧にし、人間の内なる世界を表現する。それは、まさに私が目指していた芸術でした。

シュルレアリスムの創始者アンドレ・ブルトンとの出会いも、私の人生を大きく変えました。ある展覧会で、私は勇気を出してブルトンに話しかけました。

「ブルトンさん、私はあなたの理論に深く共感しています。私もシュルレアリストとして活動したいのです」

ブルトンは私の熱意に興味を示してくれました。

「君の名前は?」

「サルバドール・ダリです」

「ダリ、君の作品を見せてくれないか?」

その日から、私はシュルレアリスム運動の一員として活動を始めました。ブルトンは私の才能を高く評価してくれました。

「ダリ、君の作品には驚くべき想像力がある。シュルレアリスムの新しい星になれるかもしれないね」

ブルトンの言葉に、私は大きな自信を得ました。

この頃、私は「記憶の固執」という作品を描きました。溶けた時計が印象的なこの絵は、多くの人々の注目を集めました。

絵を描いているとき、私は完全に我を忘れていました。溶けた時計、アリ、奇妙な風景。全てが自然に、まるで夢の中のように流れ出てきました。

完成した絵を見て、私自身も驚きました。これほど自分の内なる世界を表現できたのは初めてでした。

展覧会で「記憶の固執」が展示されると、反響は予想以上でした。多くの人が足を止め、長い時間をかけて絵を見つめていました。

「この絵、どういう意味なの?」と、ある記者が尋ねてきました。

「時間の柔軟性を表現したんだ。我々の認識する時間は、実は曲がったり溶けたりするものなんだよ」

私はそう答えましたが、実際のところ、チーズが溶けるのを見て思いついただけでした。しかし、その説明は多くの人々の心に響いたようです。

「なんて深遠な思想なんだ」
「ダリは天才だ」

そんな声が聞こえてきました。

しかし、全ての人が私の絵を理解してくれたわけではありません。

「これは芸術ではない。ただの戯れだ」
「正気の沙汰とは思えない」

批判的な声も多くありました。でも、それさえも私には刺激でした。

「理解されなくても構わない。大切なのは、自分の内なる世界を表現し続けることだ」

私はそう心に誓いました。

シュルレアリスムとの出会いは、私に新たな表現の可能性を与えてくれました。そして、「記憶の固執」の成功は、私に世界的な名声をもたらしました。

しかし、これは始まりに過ぎませんでした。私の芸術的冒険は、まだまだ続いていくのです。

第5章 – ガラとの出会い

1929年、私の人生最大の転機が訪れました。ロシア出身の女性、ガラとの出会いです。

その日、私はパリのあるパーティーに参加していました。シュルレアリストたちが集まる賑やかな場所でしたが、私はどこか落ち着かない気分でした。そんなとき、ふと目に入ったのが彼女でした。

ガラは部屋の隅で、静かに絵を見ていました。彼女の佇まいには、他の人々とは違う何かがありました。私は思わず彼女に近づいていきました。

「あなたの絵、とても魅力的ね」

ガラが私に話しかけてきました。その声は、柔らかくも芯の強さを感じさせるものでした。

「ありがとう。君も魅力的だ」

私は即座に彼女に惹かれました。ガラの目には、深い知性と情熱が宿っていました。それは、私がずっと求めていたものでした。

その夜、私たちは芸術について熱く語り合いました。ガラの芸術に対する見識の深さ、そして彼女の鋭い直感に、私は心を奪われました。

「サルバドール、あなたの絵には魂がある。でも、まだ完全には解放されていないわ」

ガラの言葉は、私の心の奥深くまで届きました。

しかし、現実は簡単ではありませんでした。ガラは既婚者でした。私たちの関係は、周囲の反対を受けることになりました。

「ダリ、君は若すぎる。ガラは君より10歳も年上だぞ」
「既婚者と関係を持つなんて、スキャンダルになるぞ」

友人たちは私に忠告しました。しかし、私の決意は固かったのです。

「僕にはガラが必要なんだ。彼女なしでは、僕の芸術は完成しない」

ガラも同じ気持ちでした。彼女は夫と別れ、私のもとへ来ることを決意しました。

「サルバドール、私はあなたと共に歩む覚悟ができたわ」

ガラの言葉に、私は深い感動を覚えました。

ガラは私のミューズとなり、多くの作品に登場しました。彼女は私の才能を信じ、常に支えてくれました。

「サルバドール、あなたは世界で最も偉大な芸術家になれるわ」

ガラはいつもそう言って、私を励ましてくれました。彼女の存在は、私に大きな自信と勇気を与えてくれました。

ガラとの生活は、私の芸術にも大きな影響を与えました。彼女の存在によって、私の作品はより深みと情熱を帯びるようになりました。

「記憶の固執」の次に描いた「ガラと象」という作品では、ガラを神秘的な存在として描きました。背中に引き出しのついた象に乗るガラの姿は、私の中でのガラの存在の大きさを表現しています。

この作品を見たブルトンは、こう言いました。

「ダリ、君の絵が変わった。より深く、より情熱的になった。これはガラの影響だろう」

私はただ微笑むだけでした。ガラの存在が私の芸術をどれほど豊かにしてくれたか、言葉では表現できませんでした。

ガラとの関係は、私の人生そのものを変えました。彼女は私の妻であり、ミューズであり、そして最高の理解者でした。彼女なしでは、私はサルバドール・ダリにはなれなかったでしょう。

「ガラ、君は僕の全てだ」

私はよくそう言いました。そして、それは生涯変わることはありませんでした。

第6章 – 成功と論争

私の作品は次第に世界中で認められるようになりました。展覧会は大盛況を収め、私の絵は高値で取引されるようになりました。しかし、同時に多くの論争も巻き起こしました。

「ダリの作品は下品だ!」
「いや、彼は天才だ!」

批評家たちの意見は真っ二つに分かれました。私はその状況を楽しんでいました。議論を呼ぶことこそ、芸術の本質だと信じていたからです。

ある日、インタビューで記者に聞かれました。

「ダリさん、あなたの作品に対する批判についてどう思いますか?」

私はこう答えました。

「芸術に正解も間違いもない。重要なのは、人々の心を動かすことだ。批判も称賛も、全て私の芸術の一部なのさ」

この発言は、さらなる議論を呼びました。しかし、それこそが私の望んでいたことでした。

アメリカでの展覧会は大成功を収めました。ニューヨークの街を歩けば、人々が私に声をかけてきます。

「Mr.ダリ!サインをください!」
「あなたの作品に感動しました!」

私は有名人となり、多くの著名人と交流しました。ハリウッドの女優、メイ・ウェストとの出会いも、そんな機会の一つでした。

「Mr.ダリ、あなたの作品は本当に素晴らしい」

パーティーでメイが私に声をかけてきました。

「ありがとう、メイ。君の唇をソ

ファにしてもいいかな?」

メイは驚いた表情を浮かべましたが、すぐに笑顔になりました。

「面白い発想ね。ぜひ実現してみてください」

そうして生まれたのが、「メイ・ウェストの唇のソファ」です。メイの唇の形をしたソファは、私の代表作の一つとなりました。

しかし、成功は同時に多くの批判も呼びました。

「ダリは才能を金のために売り渡した」
「彼の作品はもはや芸術ではなく、ただのショーに過ぎない」

そんな声も聞こえてきました。特に、かつての仲間であるシュルレアリストたちからの批判は厳しいものでした。

ブルトンは私に失望したようで、こう言いました。

「ダリ、君はもはやシュルレアリストではない。君は単なる商業主義者だ」

その言葉は私の心に刺さりました。しかし、私は自分の道を貫く決意をしていました。

「ブルトン、僕は自分の芸術を追求しているだけだ。それが商業的成功につながったとしても、それは僕の罪ではない」

私はそう答えましたが、内心では複雑な思いがありました。芸術の純粋性と商業的成功の間で、私は常にバランスを取ろうとしていたのです。

そんな中、私は新たな表現方法を模索し続けました。絵画だけでなく、彫刻、ファッション、映画など、様々な分野に挑戦しました。

「芸術に境界線はない。全ての表現が芸術になりうるんだ」

私はそう信じて、次々と新しいプロジェクトに取り組みました。

1940年代、第二次世界大戦の影響で、私とガラはアメリカに移住しました。そこで私は、さらに大きな成功を収めることになります。

ハリウッドでの活動、大手企業とのコラボレーション、自伝の出版…私の名前は、芸術の世界を超えて広く知られるようになりました。

しかし、その一方で、私の内面では常に葛藤がありました。商業的成功と芸術的純粋性のバランス、世間の評価と自己表現の狭間で、私は常に自問自答を繰り返していました。

「これでいいのか?本当に自分のやりたいことをやっているのか?」

そんな疑問が、私の心の中でいつも渦巻いていました。しかし、そんな時も、ガラの存在が私を支えてくれました。

「サルバドール、あなたの芸術は純粋よ。世間がどう言おうと、あなたの魂が感じるままに表現し続けなさい」

ガラの言葉に、私は何度も救われました。

成功と論争、称賛と批判。相反するものの中で、私は自分の芸術を追求し続けました。それは決して楽な道のりではありませんでしたが、私にとっては唯一の道だったのです。

第7章 – 晩年と遺産

年を重ねるにつれ、私の芸術スタイルは変化していきました。若い頃のような挑発的な作品は減り、代わりに宗教的なテーマや科学への興味が作品に反映されるようになりました。

「聖ヤコブの神秘体験」や「原子力時代のレダ」など、この時期の作品は、私の内面的な成長と、世界に対する新たな視点を反映していました。

科学、特に量子力学への興味は、私の作品に新たな次元をもたらしました。

「芸術と科学は、実は同じものを追求しているんだ。世界の真理を」

私はよくそう語りました。

しかし、年齢とともに、健康上の問題も出てきました。手の震えが酷くなり、以前のように細密な作業ができなくなってきました。

「ガラ、僕の手が言うことを聞かないんだ」

私が嘆くと、ガラは優しく私の手を取りました。

「大丈夫よ、サルバドール。あなたの芸術は、手だけでなく、心で描くものだから」

ガラの言葉に、私は勇気づけられました。

1982年、最愛のガラが他界しました。彼女の死は私に大きな打撃を与えました。

「ガラなしの人生なんて考えられない」

私は深い悲しみに沈みました。ガラの死後、私はほとんど作品を制作しなくなりました。彼女なしでは、芸術の意味を見出せなくなったのです。

1989年1月23日、私はこの世を去りました。85歳でした。最期まで、私はガラのことを思い続けていました。

私の人生を振り返ると、それは奇想天外な冒険の連続でした。幼少期の奇妙な想像力、マドリッドでの挫折、パリでのシュルレアリスムとの出会い、ガラとの運命的な恋、世界的な成功と論争…全てが、私のアイデンティティを形作りました。

私は常に自分の信念を貫き、独自の芸術世界を築き上げました。それは決して楽な道のりではありませんでしたが、私にとっては唯一の生き方でした。

私の作品は今も世界中の人々に影響を与え続けています。美術館には多くの人々が訪れ、私の絵画や彫刻を見つめています。若い芸術家たちは、私の作品から刺激を受け、新たな表現を模索しています。

私が残すメッセージはシンプルです。

「自分の想像力を信じ、それを恐れずに表現しなさい」

これが、私サルバドール・ダリからの最後のメッセージです。

芸術に正解はありません。大切なのは、自分の内なる声に耳を傾け、それを表現する勇気を持つことです。たとえ世間に理解されなくても、批判されても、自分の信じる道を歩み続けることです。

私の人生は、まさにその実践でした。時に理解されず、批判され、孤独を感じることもありました。しかし、自分の芸術を信じ続けたからこそ、最後まで自分らしく生きることができたのです。

若い芸術家たちよ、そして全ての人々よ。あなたの中にある独自の世界を恐れてはいけません。それを表現することで、あなたは世界に新たな視点をもたらすことができるのです。

私の人生が、そのための何かのヒントになれば幸いです。

さようなら、そして、夢を見続けてください。夢の中にこそ、真実があるのですから。

(終わり)

"世界史" の偉人ノベル

"芸術" の偉人ノベル

読込中...
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px