第1章:少年時代の夢
私の名前は手塚治虫。1928年11月3日、大阪府豊中市で生まれた。幼い頃から絵を描くのが大好きだった。両親は私の才能を認め、絵を描くことを応援してくれた。特に母は、私が絵を描くのを見守り、励ましてくれた。
ある日、母が私に言った。「治虫、あなたの絵はとても素晴らしいわ。でも、絵だけじゃなく、物語も大切よ。」
その言葉が、私の心に深く刻まれた。それからは、絵を描くだけでなく、物語を考えることにも熱中するようになった。
小学生の頃、私は虫取りが大好きだった。友達と一緒に野原を駆け回り、カブトムシやクワガタを探した。その経験が、後に「虫プロダクション」という名前の由来になるとは、当時の私には想像もつかなかった。
ある夏の日、私は友達の健太と一緒に近所の林で虫取りをしていた。突然、美しい蝶が目の前を舞った。私たちは夢中でその蝶を追いかけた。
「あっ、逃げちゃう!」健太が叫んだ。
私は必死で網を振り上げた。しかし、蝶は軽々と網をかわし、青い空へと飛んでいった。
その瞬間、私は不思議な感覚に包まれた。蝶の自由な飛翔、その美しさ。それは、まるで生きた芸術のようだった。
「健太、僕ね、いつかこの蝶みたいな絵を描きたいんだ。」
「え?蝶の絵?」
「うん。でもね、ただの蝶じゃなくて、物語のある蝶。飛んでいく先に、どんな冒険が待っているのか、そんなのが見える絵。」
健太は首をかしげたが、私の心の中では、すでに物語が紡ぎ始められていた。
その夜、私は蝶の冒険物語を描き始めた。拙い絵と稚拙な文章だったが、それは私にとって初めての「マンガ」だった。
第2章:戦争の影
1945年、私は17歳だった。第二次世界大戦の終盤、大阪は激しい空襲に見舞われた。焼夷弾の炎が街を焼き尽くす様子を、私は目の当たりにした。
「なぜ人は殺し合うんだ?」と、心の中で叫んだ。
その時、私は決意した。「いつか、平和の大切さを伝えるマンガを描こう。」
戦後、食べ物も満足になかった時代。私は空腹を抱えながらも、マンガを描き続けた。紙さえなかったので、古い新聞の余白にマンガを描いた。
友人の山田が私に言った。「治虫、お前のマンガはすごいよ。でも、これじゃ誰も見てくれないぞ。」
「わかってる。でも、描かずにはいられないんだ。」と、私は答えた。
ある日、私は街角で一人の少女に出会った。彼女は戦争で両親を亡くし、一人ぼっちだった。私は持っていた紙切れにマンガを描いて、彼女に渡した。
それは、小さな動物たちが協力して廃墟から新しい家を作る物語だった。
少女は、マンガを見ながらゆっくりと笑顔を見せた。「ありがとう、お兄ちゃん。」
その瞬間、私は確信した。マンガには人々を励ます力がある。それは、言葉や国境を越えて、人々の心に直接届く力だ。
「よし、もっと多くの人に見てもらえるマンガを描こう。」
私は決意を新たにした。しかし、現実は厳しかった。マンガを描いても、それを発表する場所がない。出版社は戦後の混乱で機能していなかったし、紙不足も深刻だった。
それでも、私は諦めなかった。路上や公園のベンチで、出会った人々にマンガを描いて見せた。時には、食べ物と交換することもあった。
「これは、ただのマンガじゃない。希望なんだ。」
私はそう信じて、描き続けた。
第3章:プロデビュー
1946年、私は「マアチャンの日記帳」でプロデビューを果たした。当時の私は医学生だったが、マンガ家としての道を歩み始めた。
編集者の田中さんは私に言った。「手塚君、君のマンガは斬新だ。でも、読者がついてこれるかな?」
「大丈夫です。僕は読者を信じています。」と、自信を持って答えた。
しかし、内心では不安だった。医学の道を諦めてマンガ家になることへの迷いもあった。夜、一人でスケッチブックを開きながら、自問自答を繰り返した。
「本当にこの道でいいのか?」
そんな時、尊敬する作家の宮沢賢治の言葉を思い出した。「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
この言葉に背中を押され、私はマンガを通じて世界に貢献する決意を新たにした。
しかし、現実は厳しかった。「マアチャンの日記帳」の評判は良かったものの、それだけでは生活できなかった。医学部の授業と、マンガ制作の両立は想像以上に大変だった。
ある日、私は図書館で勉強していた。医学の教科書を開いていたが、頭の中はマンガのアイデアでいっぱいだった。
そこへ、同級生の佐藤が近づいてきた。
「おい、手塚。お前、最近授業に出てないじゃないか。」
「ああ、ちょっと忙しくて…」
「マンガのことか?」
私は黙ってうなずいた。
佐藤は少し考えてから言った。「お前、本当にマンガ家になりたいのか?」
「ああ。」
「なら、思い切れよ。中途半端な気持ちじゃ、どっちも中途半端になるぞ。」
その言葉が、私の背中を押した。
翌日、私は医学部の教授室を訪ねた。
「先生、私、マンガ家になります。」
教授は驚いた顔をしたが、すぐに優しい笑顔を見せた。
「手塚君、君の才能は医学の世界でも光るだろう。でも、君がそう決意したのなら、それも立派な生き方だ。ただし、覚悟はできているんだろうね?」
「はい。命を救うのは医者だけじゃありません。マンガで人々の心を救いたいんです。」
教授は深くうなずき、私の肩を叩いた。
「頑張れ、手塚君。君のマンガで、世界を変えてくれ。」
その日から、私は全身全霊でマンガ制作に打ち込んだ。昼夜を問わず���き続け、時には食事も忘れるほどだった。
そんな私を支えてくれたのは、家族と友人たちだった。母は心配しながらも、私の夢を応援してくれた。友人たちは、原稿の締め切り前には手伝いに来てくれた。
「治虫、お前のマンガは本当にすごいよ。」
「ああ、でもまだまだなんだ。もっと面白いマンガを描きたい。」
私の中で、マンガへの情熱は日に日に大きくなっていった。
第4章:新しいマンガの形
1947年、「新寳島」を発表した。これは、日本初の長編ストーリーマンガだった。当時の常識を覆す200ページもの大作だ。
出版社の社長は首を傾げた。「手塚君、こんな長いマンガ、誰が読むんだね?」
「必ず読者はついてきます。」と、私は熱く語った。
案の定、「新寳島」は大ヒットした。読者からの手紙が殺到し、中には「一晩中読んでしまった」というものもあった。
この成功で自信を得た私は、さらに新しい表現方法を模索し始めた。映画のようなコマ割り、効果線、擬音語の大胆な使用など、次々と新しい技法を生み出していった。
ある日、後輩の石ノ森章太郎が私に尋ねた。「先生、どうしてそんなに新しいことばかり考えるんですか?」
「マンガの可能性は無限大なんだ。既存の枠にとらわれちゃいけない。」と、私は答えた。
しかし、新しい表現方法は、必ずしも全ての人に受け入れられたわけではなかった。ある編集者は私のマンガを見て、眉をひそめた。
「手塚君、これは…斬新すぎるんじゃないかね?読者がついてこれるかどうか…」
私は一瞬たじろいだが、すぐに気持ちを立て直した。
「編集さん、確かに斬新かもしれません。でも、読者は私が思っている以上に賢いんです。彼らは新しいものを求めているんです。」
編集者は半信半疑の表情だったが、私の熱意に押されて出版を決めてくれた。
結果は私の予想通りだった。読者は新しい表現方法を歓迎してくれた。手紙には「今までにない面白さだ」「まるで映画を見ているようだ」といった感想が寄せられた。
この成功に気を良くした私は、さらに大胆な試みを始めた。一つのページに20以上のコマを詰め込んだり、全くセリフのないページを作ったり。時には、ページの順番を入れ替えて読むという斬新な構成も試みた。
ある日、私のアシスタントが不安そうに尋ねた。
「先生、こんなに型破りなマンガ、本当に大丈夫なんでしょうか?」
私は微笑んで答えた。
「大丈夫さ。マンガは芸術なんだ。芸術に決まりなんてないんだよ。我々がやるべきことは、読者の心を動かすこと。そのためなら、どんな冒険だって恐れちゃいけない。」
そして、私は付け加えた。
「それに、失敗を恐れていたら、新しいものは生まれない。たとえ失敗しても、そこから学べることがあるはずさ。」
この姿勢は、私のマンガ人生を通じて変わることはなかった。常に新しいことに挑戦し、マンガの可能性を広げ続けること。それが、私の使命だと信じていた。
第5章:アトムの誕生
1951年、「アトム大使」(後の「鉄腕アトム」)を連載し始めた。核兵器の脅威が現実味を帯びる中、平和を願う私の思いを込めたキャラクターだった。
アトムを描きながら、私は考えた。「人間とロボットが共存する未来。それは可能なのか?」
アトムは瞬く間に人気者になった。子どもたちはアトムに夢中になり、大人たちも科学技術の未来に思いを馳せた。
しかし、アトムの人気が高まるにつれ、締め切りに追われる日々が続いた。睡眠時間は1日2、3時間になることもあった。
助手の佐藤が心配そうに言った。「先生、そんなに無理したら体を壊しますよ。」
「大丈夫だ。アトムを待っている子どもたちがいる。彼らを失望させるわけにはいかないんだ。」と、私は答えた。
ある日、締め切り直前の夜。私は徹夜で原稿を描いていた。目は充血し、手は震えていた。そんな時、小さなノックの音が聞こえた。
ドアを開けると、そこには近所に住む小学生の太郎くんが立っていた。
「手塚先生、これ…」
太郎くんは恥ずかしそうに、一枚の絵を差し出した。それは稚拙ながらも、アトムの絵だった。
「僕、アトムが大好きなんです。アトムみたいに、強くて優しくなりたいんです。」
その言葉を聞いた瞬間、疲れが吹き飛んだ。
「ありがとう、太郎くん。君の言葉で、僕は元気をもらったよ。」
私は太郎くんの頭を優しく撫でた。
その夜、私は新たな決意を胸に原稿に向かった。アトムは単なるロボットではない。彼は子どもたちの夢であり、希望なのだ。
「よし、もっと面白く、もっと感動的な物語を作ろう。」
私は筆を走らせた。アトムの冒険を通じて、私は平和の大切さ、生命の尊さを伝えようとした。時には重いテーマも扱ったが、それを子どもたちにも理解できるように工夫を凝らした。
アトムの人気は日増しに高まっていった。街を歩けば、アトムの絵を描いた看板や商品が並んでいる。子どもたちは、アトムごっこに夢中だ。
しかし、全てが順調だったわけではない。アトムの人気が高まるにつれ、批判の声も聞こえ始めた。
「ロボットに人間の心なんてあり得ない」「子どもたちに夢を見させすぎだ」
そんな批判に、私は反論した。
「アトムは単なるロボットじゃない。彼は人間の良心の象徴なんだ。そして、夢を持つことは決して悪いことじゃない。夢があるからこそ、人は前に進めるんだ。」
批判は私をひるませるどころか、よりよい作品を作る原動力となった。アトムを通じて、私は科学技術の発展と人類の倫理観の調和について、読者と共に考え続けた。
そして、アトムは単なる人気キャラクターを超えて、日本の文化的アイコンとなっていった。
第6章:テレビアニメへの挑戦
1963年、「鉄腕アトム」がテレビアニメ化された。日本初の連続テレビアニメーション番組だ。
プロデューサーの山本さんは不安そうだった。「手塚さん、毎週新しい話を作るのは大変ですよ。本当にできるんですか?」
「やってみなければわかりません。でも、必ずやり遂げます。」と、私は答えた。
しかし、現実は厳しかった。予算は限られ、制作時間は短い。私たちは寝る間も惜しんで作業を続けた。
ある日、疲れ果てたスタッフが泣き出してしまった。「もうダメです。こんなハードな仕事、続けられません。」
私は彼らを集めて言った。「みんな、確かに大変だ。でも、私たちは歴史を作っているんだ。日本のアニメーション史上、最初の一歩を踏み出しているんだ。」
その言葉に、スタッフたちは再び力を得た。そして、私たちは不可能と思われたことを成し遂げた。「鉄腕アトム」は大ヒットし、日本のアニメ産業の礎となった。
しかし、成功の裏には多くの苦労があった。毎週の放送に間に合わせるため、時には品質を犠牲にせざるを得ないこともあった。動きの少ない「リミテッドアニメーション」という手法を採用したのも、時間と予算の制約のためだった。
ある日、あるアニメーターが私に不満をぶつけてきた。
「先生、このやり方では本当の意味でのアニメーションじゃありません。もっと滑らかな動きを付けたいんです。」
私も同じ思いだった。しかし、現実を直視しなければならなかった。
「君の気持ちはよくわかる。私だって、ディズニーのようなフルアニメーションを作りたい。でも、今の日本にはそれだけの予算も時間もない。それでも、私たちにはストーリーがある。キャラクターがある。それを最大限に生かすんだ。」
アニメーターは納得していないようだったが、仕事は続けてくれた。
そんな中、予想外の出来事が起きた。「鉄腕アトム」が海外で放送され、大ヒットしたのだ。
アメリカでは「Astro Boy」として親しまれ、子どもたちの人気者になった。海外のファンからの手紙が届くようになり、その中には「アトムを見て科学者になりたいと思った」というものもあった。
この予想外の成功に、スタッフ全員が喜びに沸いた。
「見てください、先生!私たちのアトムが世界中で愛されているんです!」
私は感慨深く言った。「そうだな。アトムは国境を越えた。これは単なるアニメじゃない。夢と希望を運ぶ使者なんだ。」
この経験から、私は確信した。アニメーションには、言葉の壁を越えて人々の心に直接訴えかける力がある。それは、世界平和への小さいが確かな一歩になるかもしれない。
「よし、もっと多くの作品を世界に届けよう。」
私はそう決意し、新たな挑戦に向けて歩み始めた。
第7章:実験的作品への挑戦
1970年代、私は「ブラック・ジャック」や「火の鳥」など、より大人向けの作品を手がけるようになった。これらの作品では、生命の尊さや人間の業など、深いテーマを扱った。
「ブラック・ジャック」の連載中、ある読者から手紙が届いた。「手塚先生、なぜブラック・ジャックはお金にこだわるのですか?医者なのに、それは間違っていると思います。」
この質問に、私は丁寧に返事を書いた。「人間は誰しも矛盾を抱えています。ブラック・ジャックもまた、高い医療技術と金銭への執着という矛盾を持っています。それこそが、彼の人間らしさなのです。」
一方で、「火の鳥」では、生命の神秘と人類の歴史を壮大なスケールで描いた。この作品は、私の人生哲学の集大成とも言えるものだった。
しかし、これらの実験的な作品は、必ずしも商業的に成功したわけではなかった。編集者の中には、「もっと分かりやすい作品を」と言う人もいた。
そんな時、私は自問自答した。「本当に自分のやりたいことをやっているのか?それとも、世間に迎合しているのか?」
答えは明確だった。私は自分の信念を貫くことにした。たとえ理解されなくても、自分の表現したいことを表現し続けることが、アーティストとしての使命だと考えたのだ。
ある日、若手の漫画家が私を訪ねてきた。
「先生、最近の先生の作品は難しすぎます。もっと大衆受けする作品を描いた方がいいんじゃないですか?」
私は微笑んで答えた。
「君の言うことはよくわかる。でもね、マンガ家の仕事は単に人気を得ることじゃない。読者の心に何かを残すこと、それが我々の使命だと思うんだ。」
若手は首を傾げた。
「でも、売れなければ続けられませんよ。」
「そうだな。だからこそ、商業作品と実験的な作品のバランスが大切なんだ。ただし、どちらの作品でも、自分の信念は曲げない。それが私のやり方さ。」
若手は深く考え込んでいるようだった。
「ブラック・ジャック」の連載中、医療ミスを扱ったエピソードが物議を醸した。医師会から抗議の声が上がったのだ。
編集部は慌てた。「手塚先生、このエピソード、書き直しませんか?」
しかし、私は断固として譲らなかった。
「いいえ、このまま行きます。確かに厳しい内容かもしれません。でも、これは現実に起こっていることなんです。目を背けてはいけない。」
結果的に、このエピソードは多くの読者の心を打った。医療関係者からも、「現実を直視する勇気をもらった」という感想が寄せられた。
「火の鳥」では、さらに大胆な試みを行った。時代や場所を超えた壮大な物語。そして、生と死、輪廻、宇宙の真理といった深遠なテーマ。
あるとき、編集者が心配そうに言った。
「先生、この作品、読者についてこれるでしょうか?」
私は答えた。「大丈夫だ。読者を信じよう。彼らは私が思っている以上に賢いんだ。」
確かに、「火の鳥」は一般的な漫画雑誌での連載には向いていなかったかもしれない。しかし、この作品は私の魂の叫びだった。商業的成功よりも、自分の信念を貫くことを選んだのだ。
結果として、「火の鳥」は私の代表作の一つとなった。後年、この作品は海外でも高く評価され、「日本のマンガの芸術性を世界に示した」と称賛された。
これらの経験を通じて、私は確信した。マンガは単なる娯楽ではない。社会に問題を提起し、読者と共に考え、時には世界を変える力を持っているのだと。
第8章:国際的な評価
1980年代に入ると、私の作品は海外でも高く評価されるようになった。「アストロボーイ」(海外版の鉄腕アトム)は、アメリカでも人気を博した。
ニューヨークで開かれた展覧会で、アメリカの少年が私に駆け寄ってきた。「Mr. Tezuka, I love Astro Boy! He’s my hero!」(手塚さん、アストロボーイ大好きです!彼は僕のヒーローです!)
その言葉を聞いて、私は感動で胸が熱くなった。言葉や文化の壁を越えて、私の作品が世界中の人々の心に届いているのだと実感した。
しかし、国際的な評価が高まる一方で、日本国内では「手塚治虫はもう古い」という声も聞こえ始めていた。新しい世代のマンガ家たちが台頭し、彼らの斬新な表現に注目が集まっていたのだ。
あるインタビューで、若手記者に尋ねられた。「手塚先生、若い作家たちに追い抜かれる不安はありませんか?」
私は微笑んで答えた。「追い抜かれることは怖くありません。むしろ、若い才能が育つことを嬉しく思います。ただ、私にもまだやりたいことがたくさんあるんです。最後の一瞬まで、ペンを握り続けるつもりです。」
ある日、海外の映画監督から連絡があった。彼は「火の鳥」を映画化したいと言うのだ。
「Dr. Tezuka, your work is not just manga, it’s philosophy, it’s art. The world needs to see this.」
(手塚博士、あなたの作品は単なるマンガではありません。それは哲学であり、芸術です。世界はこれを見る必要があります。)
その言葉に、私は深く感動した。同時に、大きな責任も感じた。
「ありがとうございます。でも、これは私一人の功績ではありません。日本のマンガ文化全体が、世界に認められ始めているのです。」
その後、私はヨーロッパやアメリカの大学で講演を行う機会を得た。そこで私は、マンガの可能性について熱く語った。
「マンガは単なる娯楽ではありません。それは新しい形の文学であり、芸術なのです。マンガには、世界を変える力があるのです。」
聴衆の中には、私の言葉に深く共感してくれる人もいた。しかし、依然としてマンガを子供向けの娯楽としか見ない人も多かった。
ある学生が質問してきた。「でも、マンガは結局のところ、絵と言葉を組み合わせただけのものではないですか?」
私は答えた。「確かに、マンガは絵と言葉の組み合わせです。しかし、それは音楽が音符の組み合わせであり、小説が言葉の組み合わせであるのと同じです。大切なのは、その組み合わせが生み出す力です。マンガには、読者の想像力を刺激し、新しい世界を創造する力があるのです。」
帰国後、私はますます創作に打ち込んだ。国内での評価がどうあれ、自分の信じる道を歩み続けることを決意したのだ。
そんな中、うれしいニュースが飛び込んできた。私の作品「ブラック・ジャック」が、アメリカの医学部で教材として使用されることになったのだ。
「手塚先生の作品は、医療倫理を考える上で非常に示唆に富んでいます。」と、ある教授は語った。
この知らせに、私は深い喜びを感じた。マンガが教育の場で認められたこと。そして、自分の作品が医療の未来に少しでも貢献できること。それは、私にとって何よりの褒章だった。
「マンガには、まだまだ可能性がある。」
私はそう確信し、新たな挑戦への意欲を燃やし続けた。
第9章:最後の挑戦
1980年代後半、私は「ネオ・ファウスト」や「ルードウィヒ・B」など、より実験的な作品に取り組んだ。これらの作品は、私のこれまでの経験と哲学のすべてを注ぎ込んだものだった。
しかし、体調の悪化は避けられなかった。医者から「もう無理をしないように」と忠告されても、私は仕事を止めることができなかった。
「まだやり残したことがある。まだ描きたいものがある。」
そう言いながら、私はペンを握り続けた。病床でもスケッチブックを手放さず、新しいアイデアを書き留めていた。
ある日、長年の助手だった田中が病室を訪れた。
「先生、もう少し休んでください。」
私は弱々しく笑って答えた。
「田中君、私にとって、描くことは生きることと同じなんだ。描けなくなったら、それは私の人生が終わるということさ。」
田中は涙ぐみながら言った。
「でも、先生の健康が一番大切です。」
「ありがとう。でも心配しないでくれ。私はね、死ぬまで描き続けるつもりなんだ。それが、マンガ家としての私の使命だと思うんだ。」
その言葉通り、私は最後まで創作を続けた。「ネオ・ファウスト」は、人間の欲望と知識の追求をテーマにした大作だ。ゲーテの「ファウスト」を現代的に解釈し、科学技術の発展と人類の倫理観の葛藤を描いた。
「ルードウィヒ・B」では、ベートーヴェンの生涯を独自の視点で描いた。音楽の天才が直面した苦悩と喜び、そして芸術家としての使命感。それは、ある意味で私自身の人生の投影でもあった。
1989年2月、私は最後の力を振り絞って「ネオ・ファウスト」の原稿を完成させた。ペンを置いた時、不思議な充実感に包まれた。
「これで、私のやるべきことはすべて終わった。」
そう思った矢先、新しいアイデアが浮かんだ。しかし、もはや体力が追いつかない。
「ああ、まだまだ描きたいことがあるのに…」
それが、私の最後の言葉となった。
1989年2月9日、私は60年の生涯を閉じた。最後まで、マンガへの情熱を燃やし続けた人生だった。
エピローグ:遺志を継ぐ者たち
私の死後、多くの人々が私の作品や理念を受け継いでくれた。弟子たちは私の教えを胸に、新しいマンガの世界を切り開いていった。
手塚治虫記念館が開館し、私の作品や思想が後世に伝えられることになった。そこでは、未完の作品や、生前に公開されなかったスケッチなども展示されている。
私が夢見た「マンガは文化だ」という考えは、今や世界中で受け入れられている。マンガやアニメは日本を代表する文化として、国際的に高く評価されるようになった。
しかし、私の遺志を本当に継ぐということは、単に私の作品を称えることではない。それは、常に新しいものに挑戦し、表現の限界を押し広げていくことだ。
ある日、記念館を訪れた若いマンガ家が、私の遺品のスケッチブックを見ながらつぶやいた。
「手塚先生は最後まで新しいことに挑戦し続けたんだ…」
そう、それこそが私の望みだ。マンガの世界は、まだまだ無限の可能性を秘めている。新しい表現方法、新しいストーリーテリング、そして新しいメッセージ。
私は今、天国から皆さんを見守っている。そして、こう言いたい。
「さあ、みんな。もっと面白いマンガを描いてくれ。もっと世界を驚かせてくれ。マンガの可能性は、まだまだ無限大なんだ。」
私の人生は終わったが、マンガの歴史は続いていく。新しい世代のマンガ家たちが、さらなる高みを目指して挑戦を続けている。彼らの作品を見るたびに、私は喜びを感じる。
マンガは今や、世界中で愛される文化となった。日本のソフトパワーとして、国際交流にも一役買っている。私が夢見た「マンガで世界を変える」という理想は、少しずつ実現しつつあるのだ。
しかし、課題もある。デジタル技術の発展により、マンガの制作や流通の形が大きく変わりつつある。これは新たな可能性を開くと同時に、従来のマンガ文化を脅かす面もある。
それでも、私は信じている。マンガの本質は、作者と読者の心の交流にある。媒体が変わっても、その本質は変わらないはずだ。
若いマンガ家たちよ、恐れることはない。新しい技術を embraceしつつ、自分の信じる表現を追求し続けてほしい。そして何より、読者を愛し、読者に愛されるマンガを描いてほしい。
これが、マンガの神様と呼ばれた男、手塚治虫の物語だ。しかし、本当の物語は、これからも続いていく。マンガを愛するすべての人々によって。
私の夢は、皆さんの手に委ねられた。さあ、新しいマンガの歴史を、共に創造していこう。