現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px

ルイ14世物語

世界史政治

第1章:幼き王の誕生

1638年9月5日、サン・ジェルマン・アン・レーの宮殿に赤子の泣き声が響き渡った。私、ルイの誕生である。その瞬間、宮殿中が歓喜に包まれた。

「奇跡だ!」と父ルイ13世は叫んだ。「23年間待ち望んだ王子がついに生まれた!」

父の声は興奮で震えていた。長年、後継者の誕生を待ち望んでいた彼にとって、この瞬間がどれほど貴重なものだったか、想像に難くない。

母アンヌは涙を流しながら私を抱きしめた。「神に感謝します。この子は特別な運命を背負っているのですね」

母の腕の中で、私は初めて目を開いた。そこには、喜びと期待、そして不安が入り混じった両親の顔があった。その瞬間の記憶は、もちろん私にはない。しかし、後に両親から何度も聞かされた話だ。

宮廷中が「神から授かりし子」として私を祝福する中、枢機卿リシュリューは静かに父に近づき、こう囁いた。

「陛下、この王子の誕生は確かに祝福すべきことです。しかし、同時に大きな責任も伴うことをお忘れなく」

父は厳しい表情でうなずいた。「わかっている、枢機卿。この子には、フランスの未来がかかっているのだからな」

その言葉通り、私の誕生は単なる王子の誕生以上の意味を持っていた。長年の宗教戦争で疲弊したフランスに、新たな希望をもたらす存在。そんな期待を一身に背負っての船出だった。

幼い頃の私は、父との時間を心から楽しんでいた。父は病弱で、しばしば憂鬱な様子を見せていたが、私と過ごす時間だけは心から楽しんでいるように見えた。

ある日、宮殿の庭を散歩しながら、父は私にこう語りかけた。

「ルイ、よく聞くのだ。お前はいつか王になる。だが覚えておけ。王の道は孤独だ」

私は首を傾げた。「孤独?でも父上、王様にはたくさんの人がいるじゃないですか」

父は苦笑いを浮かべながら答えた。「そうだな。確かに周りには大勢の人間がいる。だが、最後の決断を下すのは王一人なのだ。その重圧と孤独に耐えられなければ、真の王にはなれない」

その言葉の意味を、当時の私は理解できなかった。ただ、父の手の温もりと、その眼差しの奥に潜む哀しみだけが、鮮明に記憶に刻まれている。

教育は厳しいものだった。ラテン語、歴史、地理、そして王としてのたしなみ。毎日、膨大な量の学習をこなさなければならなかった。

ある日の勉強の後、疲れ果てた私は母に不満をぶつけた。「なぜ、こんなにたくさんのことを学ばなければいけないの?」

母は優しく微笑んで答えた。「ルイ、あなたは普通の子供ではありません。フランスの未来の王なのです。だからこそ、誰よりも賢く、誰よりも強くならなければいけないのよ」

その言葉に、幼心に芽生えた使命感と重圧。それが、後の私の人生を大きく形作ることになる。

4歳の時、突然の悲報が私を襲った。父が他界したのだ。

「ルイ、あなたは今、フランスの王です」と母は告げた。その声は震えていた。

私は困惑し、恐れた。「でも、僕にはわからないよ。王様ってどうすればいいの?」

母は私を強く抱きしめ、こう囁いた。「大丈夫。私とマザラン枢機卿があなたを助けます。でも、いつかはあなた一人で立ち向かわなければならない時が来るのです」

その言葉は予言のように、やがて現実となる。しかし、その時の私には、自分に降りかかった運命の重さを理解することはできなかった。

その夜、一人で寝室に残された私は、窓から見える月を見上げながら、小さな声でつぶやいた。

「父上、僕、いい王様になれるかな…」

返事はなかった。ただ、冷たい月明かりだけが、幼い王の不安な表情を照らしていた。

第2章:動乱の日々

1648年、パリの街は怒号に包まれていた。フロンドの乱の始まりだ。

「陛下、パリは危険です。今すぐに脱出しなければ」とマザランは急かした。

10歳になった私は、状況を完全には理解できていなかった。「なぜ逃げなければならないの?私たちが悪いことをしたの?」

マザランは厳しい表情で答えた。「違います、陛下。これは複雑な政治の問題なのです。今は説明している時間がありません。早く」

真冬の夜、私たちは慌ただしくパリを後にした。馬車の中で震える私に、母は優しく語りかけた。

「怖くないわ、ルイ。これもまた、王として乗り越えなければならない試練なのよ」

しかし、その声には不安が滲んでいた。母もまた、この状況に戸惑っているのだと気づいた瞬間だった。

パリ脱出後、私たちはサン・ジェルマン・アン・レーの宮殿に身を寄せた。そこで初めて、フロンドの乱の詳細を聞かされた。

「陛下、これは単なる民衆の反乱ではありません」とマザランは説明した。「貴族たちが王権に挑戦しているのです。彼らは、私たちの政策に不満を持っているのです」

私は眉をひそめた。「でも、私たちは国のためにやっているんじゃないの?」

マザランは深いため息をついた。「政治とはそう単純ではありません、陛下。時に、正しいと思うことが、すべての人に受け入れられるわけではないのです」

その言葉は、後の私の統治に大きな影響を与えることになる。

フロンドの乱は、第一次と第二次に分かれて続いた。第一次は主に法服貴族たちによって引き起こされ、第二次は剣の貴族たちが中心となった。その間、私たちは常に緊張状態に置かれていた。

ある夜、私は母に尋ねた。「なぜ、みんな戦うの?」

母は悲しげな表情で答えた。「権力をめぐる争いよ、ルイ。人間の欲望が、時に国を危機に陥れることもあるの」

「じゃあ、僕が王様になったら、そんな争いはなくなるの?」

母は微笑んだが、その目は悲しみに満ちていた。「そうね、あなたが強くなれば、こんなことはなくなるわ。でも、それまでの道のりは長く、険しいものになるでしょう」

その言葉に、私は強く頷いた。いつか、自分の手でフランスを治めてみせる。そう心に誓った瞬間だった。

フロンドの乱が続く中、私は深い屈辱感に苛まれていた。「なぜ王である私が逃げなければならないのだ」と、心の中で叫んでいた。

ある夜、一人きりになった私は、窓から見える遠くのパリの灯りを見つめながら、こっそりと涙を流した。

「いつか必ず、この国を本当の意味で治められる王になってみせる。二度と、こんな屈辱は味わわない」

そう誓った瞬間、幼かった私の中に、新たな決意が芽生えたのを感じた。それは、後の絶対王政につながる、野望の始まりだったのかもしれない。

第3章:権力への渇望

1654年、16歳になった私は正式に戴冠した。しかし、実権はまだマザランが握っていた。私は、自分の意思で国を動かせないもどかしさを日々感じていた。

ある日、マザランに直接訴えた。「枢機卿、私にもっと国政に関与させてください」

マザランは厳しい表情で答えた。「陛下、まだ時期尚早です。政治は複雑で危険なものです。もう少し経験を積んでからにしましょう」

その言葉に、私は強い不満を感じた。しかし、表面上は従順な態度を示した。「わかりました、枢機卿。あなたの助言に従います」

しかし、内心では違った。「いつまで待てばいいというのだ。私こそがフランスの王なのに」

その後、私は精力的に国政について学び始めた。毎日、何時間もの会議に出席し、報告書を読み、大臣たちと議論を重ねた。

マザランはそんな私を見て、ある日こう言った。「陛下、あなたの熱意は素晴らしい。しかし、覚えておいてください。国王は常に働いていなければならないのです」

私はその言葉を深く心に刻んだ。それは、後の私の統治スタイルの基礎となった。

同時に、私は宮廷での立ち振る舞いにも気を配った。華麗な衣装を身にまとい、舞踏会や演劇を主催し、貴族たちを魅了した。

ある貴族が私にこう言った。「陛下、あなたは太陽のようです。私たちはみな、あなたの周りを回る惑星のようなものです」

その言葉に、私は新たな洞察を得た。「そうか、王とは太陽のような存在なのだ。すべてを照らし、すべてを支配する」

これが、後の「太陽王」という呼び名の由来となる。

1660年、スペインとの和平を記念して、私はスペイン王女マリー・テレーズと結婚した。この政略結婚は、長年の敵対関係にあった両国の和解を象徴するものだった。

結婚式の日、私は花嫁のマリー・テレーズに微笑みかけた。しかし、心の中では別の顔が浮かんでいた。幼なじみのマリー・マンチーニだ。

前日、マリーとの最後の別れの際、彼女はこう言った。「ルイ、あなたは王です。でも、同時に一人の人間でもあるのよ。その心を忘れないで」

その言葉に、私は深く心を揺さぶられた。しかし、国家の利益のために個人の感情を押し殺すことも、王としての務めだった。

「さようなら、マリー。君との思い出は、永遠に心に刻んでおこう」

そう言って別れを告げた時、私の中で何かが変わった気がした。個人としての「ルイ」が薄れ、「国王」としての自覚がより強くなったような気がしたのだ。

1661年3月9日、マザランが他界した。私は22歳。ついに、自分の手で国を治める時が来たのだ。

マザランの葬儀の後、大臣たちが私のもとに集まってきた。

「陛下、誰を首相に任命なさいますか?」

その問いに、私は深く息を吸い、ゆっくりと答えた。

「首相は置かない。これからは私自身が国を治める」

驚きの声が上がった。コルベールが恐る恐る尋ねた。「陛下、それは本気でお考えですか?」

私は毅然とした態度で答えた。「もちろんだ。フロンドの乱から学んだ教訓を忘れてはいない。権力は一つの手に集中させなければならない。そして、その手は私のものでなければならないのだ」

その瞬間、部屋の空気が変わったのを感じた。大臣たちの目に、驚きと共に、新たな敬意の色が浮かんでいるのが見て取れた。

しかし、権力の掌握は一朝一夕には進まなかった。古参の大臣たちは、若い国王が本当に統治能力を持っているのか疑っていた。

ある日、財務総監のフーケが私に意見した。「陛下、国の財政は非常に厳しい状況です。もう少し慎重に」

私は彼の目をまっすぐ見つめ返した。「フーケ、心配はいらない。私には計画がある。フランスを世界一の国にする計画をね」

フーケは困惑した表情を浮かべたが、私は意に介さなかった。後に、彼の汚職が発覚し、逮捕されることになるのだが、その時はまだ誰も予想していなかった。

私は毎日10時間以上働き、すべての決定に自ら関与した。同時に、有能な人材を登用することにも力を入れた。コルベールを財務総監に、ル・テリエを陸軍卿に任命した。

彼らの助けを借りながら、私は徐々に国政を掌握していった。そして、フランスを世界一の強国にするという野望に向かって、一歩一歩進んでいったのである。

第4章:ヴェルサイユの夢

1661年、私はヴェルサイユ宮殿の大規模な増築工事を始めた。この決定には、複数の目的があった。

まず、貴族たちを宮廷に集めて監視し、中央集権化を進めるためだ。フロンドの乱の教訓から、私は貴族たちを常に目の届く場所に置く必要性を感じていた。

「陛下、なぜそこまでして貴族たちを集めようとするのですか?」と、ある大臣が尋ねた。

私は窓の外を見つめながら答えた。「彼らを自由にしておけば、また反乱を起こすかもしれない。ここで彼らを魅了し、同時に監視するのだ」

次に、フランスの力と文化的優位性を世界に示す象徴としての役割がある。当時のヨーロッパでは、国力の誇示が外交上重要な意味を持っていた。

「ヴェルサイユは、フランスの魂そのものとなるのだ」と、私は建築家のル・ヴォーに語った。「世界中の人々が、その美しさと壮大さに息を呑むような宮殿を作るのだ」

そして最後に、これは私自身の権力の誇示でもあった。「国家とは朕である」という言葉に象徴されるように、私は国家と自身を同一視していた。ヴェルサイユは、その具現化だったのだ。

工事が始まると、私は毎日のように現場を訪れ、細部にまでこだわった。

ある日、庭園を設計していたル・ノートルが私に尋ねた。「陛下、これほどまでに広大な庭園が必要でしょうか?」

私は微笑んで答えた。「ル・ノートル、この庭園は単なる装飾ではない。ここを歩く者すべてが、フランスの偉大さを感じ取れるようにしたいのだ」

しかし、この大規模な工事には莫大な費用がかかった。コルベール財務総監が心配そうに報告してきた。

「陛下、この建設費用は国の財政を圧迫します。民衆の不満が高まるかもしれません」

私は一瞬、躊躇した。民衆の苦しみを無視するわけにはいかない。しかし、同時にこの計画を諦めるわけにもいかなかった。

「わかっている、コルベール。だが、これは必要な投資なのだ。フランスの未来のためにね」

そう言いながらも、私の心の中には小さな疑問が芽生え始めていた。「本当にこれで良いのだろうか…」

工事は約50年にわたって続いた。その間、私は細部にまでこだわり、設計に直接関与した。庭園の噴水、鏡の間、そして王室礼拝堂。すべてが私の美的センスと権力の表現だった。

ヴェルサイユの完成とともに、宮廷生活は華やかさを増していった。毎日のように舞踏会や演劇が催され、ヨーロッパ中から貴族や芸術家が集まってきた。

ある晩の舞踏会で、ある外国の使節が私に近づいてきた。

「陛下、このヴェルサイユは天国のようです。フランスの栄光を体現していますね」

私は満足げに微笑んだ。「ありがとう。これこそが、私が望んでいたものだ」

しかし、その直後、窓の外に目をやると、遠くに貧しい農民たちの姿が見えた。その瞬間、胸に痛みを感じた。

「この栄華の裏で、民は苦しんでいるのではないか…」

その思いは、すぐに華やかな宮廷の空気に押し流されてしまった。しかし、それは私の心の奥底に残り続け、後年の苦悩の種となっていくのだった。

第5章:栄光の代償

ヴェルサイユ宮殿の完成とともに、フランスの国力は頂点に達した。芸術や文化が花開き、フランス語が外交の言語として広く使われるようになった。この時代は、まさにフランス文化の黄金期だった。

ある日、宮廷で詩人のラシーヌが私に近づいてきた。

「陛下、あなたの治世は、まさに芸術の春をもたらしました。私たちはみな、あなたの庇護の下で花開いているのです」

私は満足げに頷いた。「芸術は国の魂だ、ラシーヌ。フランスを世界一の国にするためには、武力だけでなく、文化の力も必要なのだ」

実際、私は芸術家たちを積極的に支援した。モリエールの喜劇を楽しみ、リュリのオペラに心を奪われ、ル・ブランの絵画に感動した。彼らの才能を認め、経済的な援助を行い、作品の制作を奨励した。

同時に、学問の発展にも力を入れた。1666年には王立科学アカデミーを設立し、科学技術の振興を図った。

「科学の発展なくして、国の発展はない」

そう語りかけた私に、科学者たちは熱狂的な支持を示した。

外交面では、「太陽王外交」と呼ばれる積極的な政策を展開した。ヨーロッパの勢力均衡を巧みに操り、フランスの影響力を拡大していった。

1667年から1668年にかけて行われた「権利戦争」では、スペイン領ネーデルラントの一部を獲得した。この勝利に酔いしれる私に、外務大臣のリオンヌが警告した。

「陛下、確かに我々は勝利しました。しかし、他国の警戒心も高まっています。慎重に行動する必要があります」

私は彼の忠告を聞き流した。「心配するな、リオンヌ。フランスの力は絶対的だ。誰も我々に敵うことはできない」

その自信は、1672年から1678年の「オランダ戦争」でさらに強まった。フランシュ・コンテなどの地域を手に入れ、フランスの領土は着実に拡大していった。

しかし、この栄光には大きな代償が伴った。度重なる戦争で国の財政は傾き、重税に苦しむ民衆の生活は厳しさを増していった。

ある日、パリを視察した際、痩せこけた民衆の姿を目にした私は、心を痛めた。

「なぜだ…私はフランスを強大にしたはずなのに、なぜ民は苦しんでいるのだ」

その夜、私は一人で書斎に籠もり、長い間考え込んだ。しかし、結局は「強いフランス」という理想を捨てることはできなかった。

「民の苦しみは一時的なものだ。フランスが真に強大になれば、皆が幸せになれる」

そう自分に言い聞かせ、私は政策を変えることはしなかった。

さらに、1685年にはナントの勅令を廃止し、多くのユグノー(プロテスタント)を国外に追放した。これは、宗教的寛容の終わりを意味し、後にフランスの経済や文化に悪影響を及ぼすことになる。

この決定に対し、側近のヴォーバンが異議を唱えた。

「陛下、ユグノーたちは優秀な職人や商人が多いのです。彼らを追放すれば、国力は確実に衰えます」

私は厳しい表情で答えた。「ヴォーバン、国の統一のためには仕方のないことだ。一つの国に二つの宗教があってはならない」

しかし、内心では迷いがあった。本当にこれで良いのだろうか。しかし、一度下した決定を覆すことはできなかった。それは、王としての威厳を損なうことになるからだ。

「陛下、民衆の不満が高まっています」

大臣たちからの報告は、次第に深刻さを増していった。しかし、私は国の威信と栄光を優先し、民衆の苦しみに十分な注意を払わなかった。これは、後世に大きな課題を残すことになる。

私の治世の後半、フランスは次第に孤立していった。1688年から1697年の「大同盟戦争」、そして1701年から1714年の「スペイン継承戦争」では、ヨーロッパの多くの国々と戦うことになった。

これらの戦争は、フランスに莫大な犠牲をもたらした。兵士たちの死、国庫の枯渇、そして民衆の疲弊。

ある将軍が戦場から帰還し、私に報告した。

「陛下、兵士たちは疲れ果てています。彼らは、何のために戦っているのかわからなくなっているのです」

その言葉に、私は深い疲労を感じた。「何のために…か」

その問いは、私自身の心にも響いた。栄光を追い求めてきた私の人生。しかし、その先に待っているものは何なのか。その答えが見えなくなっていることに、私ははっとして気がついたのだった。

第6章:愛する者たちの喪失

栄光の陰で、私は多くの愛する人々を失っていった。

1683年7月30日、最愛の妻マリー・テレーズが他界した。彼女との結婚生活は必ずしも幸せなものではなかった。私には多くの愛人がいたし、彼女もそのことを知っていた。しかし、彼女は常に忠実で、私を支え続けてくれた。

臨終の床で、彼女は私の手を握りしめてこう言った。

「ルイ、あなたは偉大な王です。でも、どうか人の心を忘れないで」

その言葉は、私の心に深く刺さった。彼女の死後、私は長い間喪に服した。宮廷の華やかな宴も、一時的に控えめになった。

ある夜、一人で書斎に籠もった私は、マリー・テレーズの肖像画を見つめながら、つぶやいた。

「君がいなくなって、宮殿がこんなにも寒々しく感じるとは思わなかった」

その2年後の1685年1月、母アンヌが逝去した。母との関係は複雑だった。幼い頃は深い愛情で結ばれていたが、成長するにつれて政治的な対立が生じるようになった。

母の臨終の際、私は彼女のベッドサイドに座っていた。

「ルイ、私はあなたを誇りに思います。でも、覚えていてください。王である前に、あなたは一人の人間なのです」

母のその言葉に、私は涙を抑えきれなかった。

「母上、私はずっとあなたの期待に応えようと必死でした。本当に、正しい道を歩んでいるのでしょうか」

母は弱々しく微笑んだ。「その答えは、あなた自身の心の中にあるのよ」

そして、最も辛かったのは、息子や孫たちの死だった。

1711年4月、長男のルイ・ド・フランスが天然痘で他界した。51歳の彼は、私の後継者として期待されていた。その死は、私に大きな衝撃を与えた。

息子の遺体の前で、私は呆然と立ち尽くした。

「なぜだ…なぜ息子が先に逝くのだ」

周りの者たちは、私の悲しみを前に言葉を失っていた。

その1年後の1712年2月には、孫のルイ・ド・ブルゴーニュ公が、やはり天然痘で亡くなった。そして同年3月、曾孫のルイ・ド・ブルターニュ公までもが命を落とした。

わずか1年足らずの間に、王位継承者を3人も失ったのだ。この連続した不幸は、私に深い絶望をもたらした。

ある夜、私は一人で礼拝堂に籠もり、神に問いかけた。

「神よ、なぜ私から大切な人々を奪うのですか。これが、私の罪への罰なのでしょうか」

しかし、答えは返ってこなかった。ただ、冷たい月明かりだけが、祭壇に照らされていた。

これらの喪失は、私の人生観を大きく変えた。かつての栄光や野心は影を潜め、晩年は信仰に傾倒するようになっていった。

しかし、それでも国王としての責務は果たさねばならない。私は悲しみを胸に秘めながら、最後まで国政に携わり続けたのだ。

ある大臣が私に尋ねた。「陛下、これほどの不幸に見舞われながら、なぜまだ国政に携わり続けられるのですか」

私は窓の外を見つめながら答えた。

「それが、王としての務めだからだ。個人の悲しみに溺れている暇はない。フランスのために、最後まで全力を尽くさねばならないのだ」

その言葉の裏には、深い孤独と覚悟が隠されていた。太陽王と呼ばれ、絶対的な権力を持っていた私だが、結局のところ、一人の人間に過ぎなかったのだ。

第7章:最後の日々

歳を重ねるにつれ、私は自分の統治を振り返るようになった。確かに、フランスは強大な国となり、文化的にも繁栄を極めた。しかし、その代償は大きかったのだ。

ある日、老齢の私は、ヴェルサイユの庭園を散歩していた。かつては威厳に満ちていた歩みも、今はよたよたとしていた。

側近のひとりが尋ねた。「陛下、この庭園を見てどのようなお気持ちですか」

私は遠くを見つめながら答えた。

「美しいものだ。しかし同時に、虚しさも感じる。これほどの贅を尽くしたが、結局のところ、人の心は満たされないものだな」

度重なる戦争と豪奢な宮廷生活により、国の財政は危機的状況に陥っていた。また、ナントの勅令の廃止(1685年)によるユグノー派の国外追放は、国内の宗教対立を深め、経済にも悪影響を及ぼした。

晩年の私は、これらの問題の深刻さを認識していた。しかし、長年築き上げてきた統治体制を根本から変えることはできなかった。それは、自分自身の存在意義を否定することにもなりかねなかったからだ。

ある夜、私は一人で書斎に籠もり、若い頃の自分の肖像画を見つめていた。

「あの頃の私は、何を思い、何を目指していたのだろうか」

そう呟きながら、私は深いため息をついた。

1715年8月、私は重い病に倒れた。死期が近いことを悟った私は、後継者となる曾孫のルイを呼び寄せた。

ベッドに横たわりながら、私は弱々しい声で語りかけた。

「私の子よ、戦争を避けよ。それは王の楽しみではない。民を愛し、平和を求めよ」

ルイは涙ながらに頷いた。「はい、曾祖父様。必ずや、その言葉を胸に刻み、統治に励みます」

私は微笑んだ。「そうか…お前なら、きっとより良い王になれるだろう」

そして、最後の力を振り絞って、こう付け加えた。

「だが、忘れるな。王の道は孤独だ。しかし、その孤独に耐えられてこそ、真の王なのだ」

1715年9月1日、私は76歳でこの世を去った。72年と110日に及ぶ治世の終わりだった。

息を引き取る直前、私の脳裏に人生の様々な場面が走馬灯のように駆け巡った。

幼き日の父との散歩。フロンドの乱での屈辱。ヴェルサイユでの栄華。そして、愛する者たちとの別れ。

「ああ、これが人生というものか」

そう思いながら、私は静かに目を閉じた。太陽王の時代が、ついに幕を閉じたのである。

エピローグ

ルイ14世の治世は、フランス史上最も長く、また最も影響力のあるものの一つだった。彼の統治下でフランスは欧州最強の国となり、芸術や文化の中心地となった。「太陽王」の時代は、フランス文化の黄金期として今も語り継がれている。

しかし同時に、彼の政策は深刻な問題も引き起こした。絶対王政の確立は次の世代に反動をもたらし、財政難と民衆の不満は後のフランス革命の遠因となったとも言える。

ルイ14世の生涯は、権力の栄光と苦悩を如実に物語っている。彼の功績と過ちの両方を正しく理解することが、歴史から学ぶ上で重要なのだ。

彼の治世は、一つの時代の終わりであると同時に、新しい時代の始まりでもあった。フランス革命へとつながる近代化の種は、皮肉にも絶対王政の中で蒔かれたのである。

ルイ14世の遺産は、今もなおフランス、そして世界に大きな影響を与え続けている。ヴェルサイユ宮殿は今も多くの人々を魅了し、彼が確立した中央集権的な統治システムは、形を変えながらも多くの国々で採用されている。

歴史は、ルイ14世を単純に善悪で判断することはできない。彼は、その時代が生み出した最も複雑で矛盾に満ちた人物の一人だったのだ。我々にできることは、彼の生涯から学び、より良い未来を築くための教訓を得ることだろう。

太陽王ルイ14世。その名は、栄光と苦悩、成功と失敗、そして人間の限界と可能性を象徴する存在として、永遠に歴史に刻まれることだろう。

"世界史" の偉人ノベル

"政治" の偉人ノベル

読込中...
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px