第1章 幼少期の思い出
私の名は新渡戸稲造。1862年、南部藩(現在の岩手県)の盛岡で生まれました。幼い頃から、私の人生は波乱に満ちていました。
冬の寒い日、祖父が私を膝の上に乗せて、家族の歴史を語ってくれたことを今でも鮮明に覚えています。
「稲造よ、我らが家系は南部藩に仕える武士の家柄じゃ。お前もいつかは立派な武士になるのじゃぞ」
祖父の言葉に、幼い私は目を輝かせました。武士の誇り高き精神、それが後の私の人生に大きな影響を与えることになるのです。
「稲造、お前はこの家の跡取りじゃ。しっかり勉強せねばならんぞ」
父の言葉が、今でも耳に残っています。父は厳しい人でしたが、その眼差しには常に愛情が宿っていました。しかし、私が5歳の時、突然の病で父は亡くなりました。
父の死は、私の幼い心に大きな衝撃を与えました。葬儀の日、私は母の着物の袖にしがみつきながら、父の遺影を見つめていました。
「なぜ父上は戻ってこないの?」
私の問いかけに、母は涙を堪えながら答えました。
「稲造、お父様は天国に行かれたのよ。でも、きっといつも私たちを見守っていてくださるわ」
その後、母と兄たちに育てられることになりました。母は強く、優しい人でした。家計を支えながら、私たち兄弟を育ててくれました。
ある日、私は庭で遊んでいると、一羽の小鳥が怪我をして落ちているのを見つけました。
「大丈夫かい?」
私は小鳥を優しく手に取り、家に持ち帰りました。母に見せると、母は微笑んでこう言いました。
「稲造、その優しい心を忘れないでおくれ。困っている者を助けることは、とても大切なことじゃ」
母は小箱を用意し、そこに柔らかい布を敷きました。私たちは協力して小鳥の傷の手当てをし、毎日餌をやり、世話をしました。数週間後、小鳥は元気を取り戻し、大空へと飛び立っていきました。
この経験は、私の心に深く刻まれました。生き物への愛情、弱者への思いやり、そして自然との調和。これらの価値観は、後の私の人生に大きな影響を与えることになったのです。
幼い頃の私は、好奇心旺盛な子供でした。近所の神社や寺院に行っては、僧侶や神主さんに質問攻めをしたものです。
「なぜ神様はいるの?」「天国ってどんなところ?」
大人たちは時に困惑しながらも、私の質問に丁寧に答えてくれました。この頃から、私の中に宗教や精神性への興味が芽生え始めていたのかもしれません。
また、藩校での学びも私の成長に大きな影響を与えました。漢学や武道を学ぶ中で、日本の伝統的な価値観や精神性を身につけていきました。しかし同時に、西洋の文化や科学技術にも強い関心を持つようになりました。
「いつか、日本と西洋の架け橋になりたい」
そんな漠然とした夢が、幼い私の心に芽生え始めていたのです。
第2章 学びの日々
12歳になった私は、札幌農学校(現在の北海道大学)に入学しました。ここで、私の人生は大きく変わることになります。
入学式の日、私は緊張しながら校門をくぐりました。広大なキャンパス、近代的な校舎、そして様々な地方から集まった学生たち。すべてが新鮮で、胸が高鳴りました。
「君たちは、新しい日本を作る担い手だ。大志を抱き、学問に励むのだ」
校長の言葉に、私は身が引き締まる思いがしました。
農学校では、西洋の近代科学と農業技術を学びました。授業は主に英語で行われ、最初は苦労しましたが、次第に慣れていきました。
「新渡戸君、君は英語がとても上手だね」
ホイーラー教授の言葉に、私は照れくさそうに頷きました。ホイーラー教授は、アメリカから来た教師で、私たちに多くのことを教えてくれました。
ある日の授業で、ホイーラー教授は私たちにこう問いかけました。
「諸君、なぜ学ぶのか。それは単に知識を得るためだけではない。自分を高め、社会に貢献するためだ」
この言葉は、私の心に深く刻まれました。学ぶことの本当の意味を考えさせられたのです。
農学校では、クラーク博士の精神も大切に受け継がれていました。クラーク博士は私が入学する前に帰国していましたが、彼の言葉は学校中に響き渡っていました。
「Boys, be ambitious!(少年よ、大志を抱け!)」
この言葉に触発され、私は世界に目を向けるようになりました。「いつか、自分も海外で学びたい」そんな夢を抱くようになったのです。
農学校では、多くの友人たちと出会いました。中でも、内村鑑三との出会いは特別なものでした。内村は私より2歳年上で、鋭い洞察力と強い信念を持った人でした。
「新渡戸、君はどう思う? この世界には、もっと大きな意味があるんじゃないかな」
内村との深夜の議論は、私の思考を刺激し、視野を広げてくれました。私たちは、日本の将来、宗教の役割、西洋文明と東洋思想の融合など、様々なテーマについて熱く語り合いました。
「内村、僕は思うんだ。日本は西洋の科学技術を学ぶべきだけど、同時に自分たちの伝統や精神性も大切にしなければならないって」
「そうだな、新渡戸。でも、それをどうやって両立させるんだ?」
「それが僕たちの使命なんじゃないかな。東洋と西洋の架け橋になること」
このような対話を通じて、私の思想は少しずつ形作られていきました。
学校生活の中で、私は次第にキリスト教に興味を持つようになりました。日曜日には、宣教師の方々が開く聖書研究会に参加するようになりました。
キリスト教の教えは、私の心に深く響きました。隣人愛、赦し、平和。これらの概念は、私が育った武士の家に伝わる価値観とも通じるものがありました。
ある日、私は勇気を出して洗礼を受けることを決意しました。
「神様、私の人生をあなたに捧げます」
洗礼の時、私の心は喜びと決意に満ちていました。しかし同時に、不安もありました。キリスト教に改宗することで、家族や周囲の人々とどのような軋轢が生じるのか。それでも、私は自分の信念に従うことを選びました。
この経験は、後の私の思想と行動に大きな影響を与えることになります。東洋の伝統とキリスト教の教え、この二つを調和させることが、私の生涯のテーマとなったのです。
第3章 海を渡る決意
農学校を卒業した私は、さらなる学びを求めて海外留学を決意しました。19歳の私には、世界が大きく広がっているように感じられました。
しかし、留学の決意を家族に伝えるのは簡単ではありませんでした。特に母を説得するのに苦労しました。
「母上、私はアメリカに行きたいのです」
母の顔には心配の色が浮かびましたが、同時に誇らしげな表情も見えました。
「稲造、お前の決意はわかった。しかし、海外は危険も多い。本当に大丈夫なのか?」
「はい、母上。私には夢があります。日本と世界の架け橋になりたいのです」
母は長い間黙っていましたが、やがてゆっくりと頷きました。
「わかった。お前の夢を応援しよう。しかし、約束してほしい。どんなに遠くに行っても、自分の根っこを忘れないでおくれ」
「はい、必ず。日本人としての誇りを胸に、世界に羽ばたいてみせます」
母の言葉に背中を押され、私は長い船旅に出ました。横浜港を出発する日、家族や友人たちが見送りに来てくれました。
「稲造、元気でな!」
「新渡戸、アメリカでも負けるなよ!」
仲間たちの声を背に、私は未知の世界への第一歩を踏み出しました。
船上で、私は様々な国の人々と出会いました。英語を使って会話をする中で、自分の語学力の不足を痛感しました。「もっと勉強しなければ」と決意を新たにしました。
ある日、アメリカ人の青年と話す機会がありました。
「日本ってどんな国なんだい?」
彼の質問に、私は日本の文化や歴史を熱心に説明しました。武士道の精神、茶道の美学、浮世絵の芸術性など、日本の素晴らしさを伝えようと努めました。
しかし、多くの点で言葉が足りず、もどかしさを感じました。西洋人に日本文化の深さを理解してもらうのは、想像以上に難しいことでした。
「いつか、日本のことを世界に正しく伝えられるようになりたい」
その時の思いが、後の『武士道』執筆につながることになるのです。
船旅の間、私は多くの時間を読書と思索に費やしました。デッキに出ては、広大な海を眺めながら、自分の将来について考えを巡らせました。
「日本と世界の架け橋になる。それが私の使命だ」
その決意は、荒波にもまれる船と共に、私の心の中で揺るぎないものとなっていきました。
第4章 アメリカでの挑戦
アメリカに到着した私は、ジョンズ・ホプキンス大学で政治学と経済学を学びました。新しい環境に身を置き、最初は戸惑うことも多くありました。
言葉の壁や文化の違いに苦労する日々。食事や習慣の違いに体調を崩すこともありました。しかし、新しい知識を吸収する喜びはそれを上回るものでした。
「新渡戸君、君の視点はユニークだね。日本と西洋の架け橋になれるかもしれないよ」
ウィルソン教授(後の第28代アメリカ大統領)の言葉に、私は使命感を感じました。教授との対話は、私の視野をさらに広げてくれました。
「新渡戸君、国際関係において最も重要なのは何だと思うかね?」
「相互理解だと思います。お互いの文化や価値観を尊重し合うことが、平和への第一歩ではないでしょうか」
「素晴らしい洞察だ。その考えを大切にしたまえ」
ウィルソン教授との対話は、後の私の国際連盟での活動にも大きな影響を与えることになります。
大学での学びの傍ら、私はアメリカの様々な場所を訪れ、人々と交流しました。ある日、教会で出会った少女メアリーの質問が印象に残っています。
「日本人はみんな刀を持っているの?」
私は笑いながら答えました。「いいえ、そんなことはないよ。でも、刀には日本の魂が宿っているんだ」
「日本の魂?それってどういう意味?」
メアリーの純粋な疑問に、私は日本の武士道精神について説明しました。勇気、誠実、礼節、名誉。これらの価値観が、日本人の心の中にどのように息づいているかを伝えようとしました。
「へぇ、すごく面白いわ。日本についてもっと知りたくなったわ」
メアリーの目が輝くのを見て、私は日本文化を世界に伝えることの重要性を再認識しました。
この会話をきっかけに、私は日本の文化や精神を正しく伝えることの難しさと重要性を痛感しました。言葉の壁を越えて、文化の本質を伝えるにはどうすればいいのか。その問いが、私の心の中で大きくなっていきました。
留学生活の中で、私は多くの困難に直面しました。経済的な苦労もその一つでした。学費や生活費を工面するため、アルバイトをしながら勉強を続けました。
ある日、下宿先の大家さんが私に声をかけてきました。
「イナゾウ、最近元気がないようだけど、大丈夫かい?」
私は少し躊躇しましたが、正直に答えました。
「実は、学費の支払いに困っているんです」
大家さんは優しく微笑んで言いました。
「心配するな。君の頑張りは知っているよ。学費の支払いは少し待ってあげよう。その代わり、うちの子供たちに日本語を教えてくれないかい?」
この大家さんの親切に、私は深く感動しました。人種や国籍を越えた温かい心。これこそが、真の国際理解の基礎なのだと実感しました。
アメリカでの留学経験は、私に多くのことを教えてくれました。西洋の先進的な学問や技術、自由な社会の仕組み、多様性を認め合う文化。そして同時に、日本の伝統や精神性の素晴らしさも再認識しました。
「日本と西洋、それぞれの良さを理解し、融合させていく。それが私の使命だ」
その思いは、留学生活を通じてますます強くなっていきました。
第5章 運命の出会い
ドイツへ留学した私は、そこで生涯の伴侶となるメアリー・エルキントンと出会いました。彼女はアメリカ人でしたが、クエーカー教徒として平和と国際理解を重んじる人でした。
初めてメアリーに出会ったのは、ベルリンの国際交流パーティーでした。彼女の知的な眼差しと優しい笑顔に、私は一目で心を奪われました。
「こんにちは、私はメアリー・エルキントンです。あなたは?」
「新渡戸稲造です。日本から来ました」
「まあ、日本!私、日本にとても興味があるのよ」
メアリーの純粋な興味に、私は心を打たれました。
「イナゾウ、あなたの国のことをもっと知りたいわ」
その後、私たちは頻繁に会うようになりました。カフェでコーヒーを飲みながら、互いの文化や思想について語り合いました。
「メアリー、日本には武士道という精神があるんだ。それは勇気、正義、礼儀を重んじる考え方なんだよ」
「素晴らしいわ。それは私たちクエーカーの平和の理念とも通じるものがあるわね」
私たちは夜遅くまで語り合いました。メアリーの存在は、私に新たな視点と勇気を与えてくれました。彼女の平和への強い思いは、私の国際理解への志をさらに強めてくれました。
しかし、私たちの関係は順風満帆というわけではありませんでした。当時、国際結婚は珍しく、周囲の反対も少なくありませんでした。
ある日、メアリーの父親が私たちの前に現れました。
「娘を日本人に嫁がせるなんてできない!」
メアリーの父親の怒りの言葉に、私は深く傷つきました。しかし、メアリーは毅然とした態度で父親に向き合いました。
「お父様、イナゾウは素晴らしい人です。彼の国籍は関係ありません。私たちの愛は本物なのです」
メアリーの強い意志に、最終的に彼女の両親も理解を示してくれました。この経験を通じて、私たちの絆はさらに深まりました。
1891年、私たちは結婚しました。結婚式は、日本の神道の儀式とキリスト教の式を融合させた、独特なものでした。
「イナゾウ、私たちで世界平和のために何かできることがあるはずよ」
メアリーの言葉に、私は強く頷きました。二人三脚で、私たちの夢への第一歩を踏み出したのです。
メアリーとの結婚生活は、私に多くの気づきをもたらしました。異なる文化背景を持つ二人が理解し合い、共に生きていく。それは、まさに国際理解の縮図でした。
私たちは互いの文化を尊重し合いながら、新しい家庭を築いていきました。時には意見の相違もありましたが、対話を重ねることで乗り越えていきました。
「イナゾウ、あなたの考えは時々難しいわ。でも、それが魅力なのよ」
メアリーの言葉に、私は微笑みました。互いの違いを認め合い、尊重し合う。それが、真の国際理解の基礎なのだと、私は実感しました。
第6章 『武士道』の誕生
1900年、私は『武士道』を英語で執筆しました。日本の精神を世界に伝えたいという思いが、この本に結実したのです。
執筆のきっかけは、ある外国人記者との会話でした。
「日本人には宗教がないのですか?」
その質問に、私は言葉を失いました。確かに、日本人の多くは特定の宗教を持っていません。しかし、日本人の心の中には、独特の倫理観や道徳心が息づいています。
「日本の魂を、世界中の人々に理解してもらいたい」
その思いから、『武士道』の執筆を決意しました。
私は必死に言葉を選び、文章を紡ぎました。時に夜を徹して書き続けることもありました。日本の歴史、文学、哲学を紐解きながら、武士道の本質を探っていきました。
「勇気、仁、礼、誠、名誉、忠義、克己」
これらの価値観を、いかにして西洋の人々に理解してもらえるか。私は試行錯誤を重ねました。
「イナゾウ、あなたの思いが伝わる素晴らしい本になるわ」
メアリーの励ましが、私の大きな支えとなりました。彼女は原稿を読み、西洋人の視点からアドバイスをくれました。
執筆中、私は常に二つの視点を持つように心がけました。日本人としての誇りと、世界市民としての客観性。この二つのバランスを取ることが、最大の挑戦でした。
「武士道は、単なる過去の遺物ではない。それは、現代にも通じる普遍的な価値観なのだ」
この信念を、どうすれば説得力を持って伝えられるか。私は何度も推敲を重ねました。
本が出版されると、予想以上の反響がありました。世界中から手紙が届き、多くの人々が日本文化に興味を持ってくれたのです。
ある日、アメリカの読者から手紙が届きました。
「新渡戸さん、あなたの本を読んで、日本人の心の奥深さを知りました。ありがとう」
この言葉に、私は胸が熱くなりました。文化の架け橋になるという私の夢が、少しずつ実現していくのを感じたのです。
しかし、批判的な意見もありました。
「武士道を美化しすぎている」「現代の日本を正確に反映していない」
これらの批判に、私は真摯に向き合いました。確かに、『武士道』は理想化された面もあります。しかし、それは日本人の心の中に脈々と受け継がれてきた精神を表現したものです。
「批判は、より良い理解への道筋を示してくれる」
私はこう考え、批判的な意見も含めて、多くの人々と対話を重ねていきました。
『武士道』の成功は、私に新たな使命感を与えてくれました。日本と世界の相互理解を深めること。それが、私のライフワークとなったのです。
第7章 教育者として
1903年、私は第一高等学校(現在の東京大学教養学部)の校長に就任しました。教育を通じて、次世代を育てることが私の新たな使命となったのです。
校長就任の日、私は緊張しながら講堂に立ちました。多くの若い目が、私に注がれています。
「諸君、知識を得ることも大切だが、それ以上に大切なのは人格を磨くことだ」
入学式での私の言葉に、新入生たちは真剣な表情で聞き入っていました。
私は単なる知識の伝達だけでなく、学生たちの人格形成にも力を入れました。授業では、西洋の先進的な学問を教えると同時に、日本の伝統的な価値観も大切にするよう心がけました。
「諸君、グローバルな視点を持つことは重要だ。しかし、自分のルーツを忘れてはならない」
この言葉は、私自身の経験から生まれたものでした。
ある日、問題を起こした学生を呼び出しました。彼は、他の学生とのけんかで停学処分を受けていました。
「君は何のために学んでいるのかな?」
学生は俯いたまま答えません。
「自分を高め、社会に貢献するために学ぶのだ。そのことを忘れないでほしい」
厳しく諭しながらも、私は彼の可能性を信じていました。
「先生、僕、もう一度やり直させてください」
学生の目に、決意の色が宿っているのを見て、私は微笑みました。
「よし、一緒に頑張ろう」
この学生との対話は、私に教育の本質を再認識させてくれました。知識を与えるだけでなく、一人一人の学生の心に寄り添い、その可能性を引き出すこと。それが真の教育者の役割なのだと、私は確信しました。
校長としての日々は、挑戦の連続でした。教育制度の改革、国際交流プログラムの導入、学生の自主性を重んじる新しい教育方法の実践。これらの取り組みは、時に周囲の反発を招くこともありました。
「新渡戸校長、あまりに急進的すぎるのではないですか?」
ある教職員会議で、こんな意見が出されました。
「確かに、変化は時に不安を生みます。しかし、世界は急速に変化しています。我々の教育も、その変化に対応していかねばなりません」
私は粘り強く説得を続けました。少しずつではありましたが、新しい教育方針は実を結んでいきました。
後年、その学生から手紙が届きました。
「新渡戸先生、あの時の言葉が私の人生を変えました。今、私は教師として、先生の教えを次の世代に伝えています」
この言葉に、私は教育の力を改めて実感しました。一人の教育者が、何世代にもわたって影響を与えていく。その責任の重さと、同時にやりがいを、深く感じたのです。
教育者としての経験は、私の国際理解への取り組みにも大きな影響を与えました。若い世代を育てることが、平和な世界を作る最も確実な方法だと、私は確信するようになったのです。
第8章 国際連盟での活動
1920年、私は国際連盟の事務次長に就任しました。世界平和のために働くチャンスが、ついに訪れたのです。
ジュネーブに到着した日、私の心は期待と不安で一杯でした。
「新渡戸さん、あなたの経験と知識は、私たちにとって貴重なものです」
事務総長の言葉に、私は身の引き締まる思いがしました。
国際連盟では、様々な国の代表と交渉し、問題解決に当たりました。時には激しい議論になることもありましたが、私は常に冷静さを保ち、相手の立場を理解しようと努めました。
ある日、中国と日本の代表が領土問題で激しく対立しました。
「両国の主張、どちらにも一理あります。しかし、ここで大切なのは、互いの立場を理解し合うことです」
私の調停で、両国の代表は冷静に話し合いを続けることができました。
こうした経験を通じて、私は国際問題の複雑さを痛感しました。国家間の利害対立、文化の違い、歴史的背景。これらを踏まえた上で、いかにして平和な世界を作っていくか。それが私の日々の課題でした。
ある会議の後、アメリカの代表が私に近づいてきました。
「新渡戸さん、あなたの調停力には感心しました。どうやってそんな能力を身につけたのですか?」
私は少し考えてから答えました。
「武士道の教えです。相手を尊重し、自分の感情をコントロールすること。それが平和への道だと信じています」
アメリカの代表は深く頷きました。
「なるほど。東洋の知恵が、ここジュネーブの地で生きているわけですね」
この言葉に、私は改めて自分の役割を認識しました。東洋と西洋の架け橋として、両者の良さを融合させていく。それこそが、私にしかできない貢献なのだと。
国際連盟での活動は、多くの挑戦を伴うものでした。特に、日本の立場を説明することは難しい課題でした。
1931年、満州事変が勃発しました。日本の行動に対し、国際社会から厳しい批判の声が上がりました。
「新渡戸さん、日本の行動をどう説明するのですか?」
同僚たちから、厳しい視線が向けられました。
「日本の行動を全面的に擁護することはできません。しかし、その背景にある複雑な事情を理解していただきたい」
私は必死に説明を続けました。しかし、国際社会の理解を得ることは容易ではありませんでした。
この経験を通じて、私は国際理解の難しさと重要性を改めて痛感しました。一国の立場を説明しつつ、同時に国際協調の精神を保つこと。その難しいバランスを取ることが、真の国際人の役割なのだと実感したのです。
国際連盟での活動は、私に多くの学びと挑戦をもたらしました。世界の複雑さ、文化の多様性、そして平和の尊さ。これらを身をもって体験したことは、私の人生において何物にも代えがたい財産となりました。
第9章 晩年と遺志
年を重ねるにつれ、私の健康は少しずつ衰えていきました。しかし、私の精神は決して衰えることはありませんでした。
1933年、カナダへの船上で、私は最後の講演を行いました。聴衆の中には、若い日本人留学生の姿もありました。
「世界平和は、一人一人の心の中に平和の種を植えることから始まるのです」
私の言葉に、聴衆は熱心に耳を傾けてくれました。特に、若い留学生たちの目が輝いているのを見て、私は希望を感じました。
講演後、一人の日本人学生が私のもとにやってきました。
「新渡戸先生、私も先生のように、日本と世界の架け橋になりたいです」
その言葉に、私は深い感動を覚えました。
「君の中にある、その思いを大切にしなさい。それが、よりよい世界を作る原動力となるのだから」
この若者との対話は、私に大きな喜びをもたらしました。自分の思想が次の世代に受け継がれていく。それは、教育者として、また国際人として、最高の褒美でした。
その夜、私はデッキで星空を見上げながら、メアリーと話をしました。
「メアリー、私たちの人生は素晴らしい冒険だったね」
「ええ、イナゾウ。あなたと歩んだ道のりは、かけがえのないものよ」
私たちは手を取り合い、静かに夜空を見つめました。波の音を聞きながら、私は自分の人生を振り返りました。
盛岡での幼少期、札幌農学校での学び、アメリカでの留学生活、メアリーとの出会い、『武士道』の執筆、教育者としての日々、そして国際連盟での活動。
波乱に満ちた人生でしたが、常に私を支えてくれたのは、日本の精神と、世界平和への思いでした。
「イナゾウ、あなたは多くの人々の心に種を蒔いたわ。その種は、きっと美しい花を咲かせるわ」
メアリーの言葉に、私は静かに頷きました。
翌日、私は永遠の眠りにつきました。74年の生涯でした。
しかし、私の思想と精神は、多くの人々の心の中に生き続けています。日本と世界の架け橋となること。それは、私が生涯をかけて追い求めた夢でした。
その夢は、今も多くの人々によって受け継がれ、新たな形で実現されつつあります。私の人生が、そうした人々の心の中で小さな灯火となっているのなら、これほど嬉しいことはありません。
エピローグ
私の人生は、日本と世界の架け橋になるという夢に導かれていました。時に困難はありましたが、多くの人々の支えと励ましのおかげで、その夢を追い続けることができました。
幼い頃の盛岡での日々、札幌農学校での学び、アメリカでの留学生活、メアリーとの出会い、『武士道』の執筆、教育者としての経験、そして国際連盟での活動。これらすべての経験が、私を形作りました。
日本の伝統と西洋の知識、東洋の精神性と西洋の科学技術。これらを融合させ、新たな価値を生み出すこと。それが、私の生涯をかけた挑戦でした。
今、私の魂は若い世代に語りかけます。
「君たちには無限の可能性がある。世界に目を向け、自分の使命を見つけなさい。そして、その使命のために全力を尽くすのだ」
世界は今も多くの課題を抱えています。国家間の対立、環境問題、貧困と格差。これらの問題を解決するためには、国境を越えた協力が不可欠です。
そのためには、互いの文化や価値観を理解し、尊重し合うことが重要です。それは簡単なことではありません。しかし、一人一人が努力を重ねることで、必ず道は開けるはずです。
私の人生が、誰かの心に小さな灯火を灯すことができたなら、これほど嬉しいことはありません。その灯火が、やがて大きな光となり、世界を照らす日が来ることを、私は信じています。
新しい時代を生きる君たちへ。世界は広く、可能性に満ちています。勇気を持って一歩を踏み出し、自分の道を切り開いていってください。
そして、忘れないでください。君たち一人一人が、日本と世界をつなぐ架け橋となれるのです。
私の物語はここで終わりますが、君たちの物語はこれからです。世界平和と相互理解のために、君たちが新しい架け橋となることを、心から願っています。
(終)