Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/mizy/www/flow-t.net/novel/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
コンスタンティヌス1世 | 偉人ノベル
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px

コンスタンティヌス1世物語

世界史
年表
272年
0才
誕生
312年
40才
西ローマ帝国の単独支配者となる
313年
41才
キリスト教に対する寛容政策
324年
52才
ローマ帝国全体の単独支配者となる
325年
53才
第一回ニカイア公会議を召集
326年
54才
息子を処刑
330年
58才
コンスタンティノープルを新しい首都として献堂
337年
65才
臨終の床で洗礼を受ける
337年
65才
死去
物語の長さ
6分18分

第1章:幼少期の記憶

私の名はコンスタンティヌス。後に人々は私をコンスタンティヌス1世と呼ぶようになるが、幼い頃の私は、そんな未来が待っているとは夢にも思わなかった。

紀元後272年、イリュリクム(現在のセルビア)のナイッススという町で、私は生を受けた。父コンスタンティウス・クロルスは軍人として名を馳せており、母ヘレナは身分の低い女性だったが、私を深く愛してくれた。

私が生まれた時代、ローマ帝国は大きな変革期にあった。かつての栄光は薄れ、帝国の各地で反乱や外敵の侵入が相次いでいた。そんな不安定な世の中で、私は両親の愛情に包まれて育った。

「コンスタンティヌス、お前はいつか大きな仕事をする人間になるんだ」

父はよくそう言って私の頭を撫でた。当時の私には、その言葉の意味がよくわからなかった。ただ、父の期待に応えたいという思いだけは強くあった。

「どんな大きな仕事ができるんだろう」と、私はよく考えていた。軍人として敵と戦うことだろうか。それとも、政治家として民を導くことだろうか。幼い私の想像力は、様々な可能性を巡らせた。

幼い頃の私の楽しみは、母と一緒に近くの丘に登ることだった。丘の上からは、街全体を見渡すことができた。

「ねえ、母さん。あの大きな建物は何?」
「あれはローマ人が建てた浴場よ。ローマの力は、こんな遠い地まで及んでいるのよ」

母の言葉に、私は目を輝かせた。ローマ帝国の偉大さを、幼心に感じ取ったのだ。

「僕も、いつかあんな大きな建物を建てられるかな」
「ええ、きっとできるわ。あなたならね」

母の優しい笑顔に、私は勇気づけられた。同時に、ローマ帝国の一員としての誇りも芽生えていった。

しかし、私の幼年期は平和なことばかりではなかった。時折、父が長期の遠征に出かけることがあった。そんな時、私は母と二人きりで過ごすことが多かった。

「お父さんはいつ帰ってくるの?」
「もうすぐよ。お父さんは大切な仕事をしているの。帝国を守るために」

母の言葉に、私は不安と誇りが入り混じった複雑な気持ちを抱いた。父の仕事の重要性は理解できたが、同時に父の不在を寂しく感じていた。

ある日、父が久しぶりに帰ってきた時のことだ。父の姿を��つけた私は、思わず走り寄った。

「お父さん!」
「おお、コンスタンティヌス。立派に成長したな」

父は疲れた様子だったが、私をしっかりと抱きしめてくれた。その腕の中で、私は安心感と共に、父の背負う重責の一端を感じ取った。

「お前も、いつかこの帝国のために働くんだぞ」
「うん、必ず」

その時の私には、父の言葉の重みが十分には理解できなかった。しかし、その言葉は私の心に深く刻まれ、後の人生に大きな影響を与えることになる。

幼年期の私を取り巻く世界は、まだ小さかった。ナイッススの町と、そこに住む人々が私の全てだった。しかし、その小さな世界の中で、私は多くのことを学んでいった。

町の広場で遊ぶ友達との交流を通じて、人々との関わり方を学んだ。市場で働く人々の姿を見て、労働の大切さを知った。そして何より、両親の愛情を通じて、人を思いやることの重要性を学んだ。

「コンスタンティヌス、人々のために生きることが、真の指導者の道なんだ」

父のこの言葉は、後に私が皇帝となった時、常に心の支えとなった。

こうして、私の幼年期は過ぎていった。まだ見ぬ大きな世界が、私を待っていた。

第2章:宮廷での日々

私が13歳のとき、人生が大きく変わった。父が皇帝ディオクレティアヌスの側近として出世し、私たち家族は首都ニコメディアの宮廷に招かれたのだ。

ニコメディアへの旅は、私にとって初めての大冒険だった。馬車に揺られながら、未知の世界への期待と不安が入り混じる中、私は窓の外の景色を食い入るように眺めていた。

「見てごらん、コンスタンティヌス。あれがニコメディアだ」
父の声に、私は我に返った。遠くに見える巨大な都市の姿に、私は息を呑んだ。

「すごい…こんな大きな街があるんだね」
「ああ、ここがこれからお前の新しい家になるんだ」

父の言葉に、私は身が引き締まる思いがした。

宮廷での生活は、私にとって新鮮な驚きの連続だった。豪華な建物、美しい庭園、そして様々な地方から集まった人々。その中で、私は皇帝の娘コンスタンティアと親しくなった。

コンスタンティアは私より2歳年上で、聡明で美しい少女だった。彼女との出会いは、宮廷生活で最も印象に残る出来事の一つだった。

「あなたがコンスタンティヌスね。噂には聞いていたわ」
初めて会った日、彼女はそう言って私を見つめた。その眼差しに、私は少し緊張した。

「は、はい。よろしくお願いします」
「堅苦しいわね。ここでは友達として接してくれていいのよ」

コンスタンティアの親しみやすい態度に、私はすぐに打ち解けていった。

それからというもの、私たちは宮殿の庭園を散歩したり、図書室で一緒に勉強したりと、多くの時間を共に過ごした。

「コンスタンティヌス、あなたはどう思う?父上の政策について」
「正直なところ、四帝制には疑問を感じるよ。帝国の分割統治は、将来的に問題を引き起こすんじゃないかな」

コンスタンティアとの会話は、いつも刺激的だった。彼女の鋭い洞察力に、私も負けじと意見を述べた。

「そうね。私も同感よ。でも、今の帝国の状況を考えると、他に選択肢がないのかもしれないわ」
「確かに…。でも、いつかは統一された強い帝国を作らなければ」
「あら、あなた野心家ね」

コンスタンティアは冗談めかして言ったが、その言葉は私の心に深く刻まれた。そう、いつかは自分が帝国を統一し、強大な帝国を作るのだ。その思いが、この時から私の心に芽生え始めていた。

しかし、宮廷生活は楽しいことばかりではなかった。権力争いや陰謀が渦巻く場所でもあったのだ。私は常に警戒を怠らず、誰を信頼すべきか慎重に判断しなければならなかった。

ある日、宮廷の廊下で立ち話をしていた貴族たちの会話を、偶然耳にしてしまった。

「あのコンスタンティヌスの小僧、随分と皇帝の寵愛を受けているようだな」
「ああ、目障りだ。何か失態を演じさせて、失脚させてやりたいものだ」

その言葉に、私は背筋が凍る思いがした。表向きは友好的な態度を示していた貴族たちが、裏では自分の失脚を画策していたのだ。

この出来事を父に報告すると、父は深刻な表情で私に忠告した。

「気をつけろ、コンスタンティヌス」父は私の肩に手を置いた。「宮廷には友人のふりをする敵がいる。常に用心するんだ」

父の言葉を胸に刻み、私は日々を過ごした。そして、軍事と政治の両面で経験を積んでいった。

宮廷での生活は、私に多くのことを教えてくれた。権力の魅力と危険性、人々を統治することの難しさ、そして何より、信頼できる仲間の大切さを学んだ。

コンスタンティアとの友情は、そんな中で私の大きな支えとなった。彼女との対話を通じて、私は自分の考えを整理し、将来の展望を描いていった。

「コンスタンティヌス、あなたならきっと素晴らしい指導者になれるわ」
ある日、コンスタンティアがそう言ってくれた。その言葉に、私は勇気づけられると同時に、大きな責任を感じた。

「ありがとう、コンスタンティア。君の言葉を胸に、精一杯努力するよ」

こうして、宮廷での日々は過ぎていった。私は少年から青年へと成長し、やがて自分の運命を切り開いていく準備が整っていった。

第3章:権力への道

時は流れ、私は成人となった。父はガリアとブリタニアを治める皇帝となり、私もその下で軍務に就いた。

軍務は厳しかったが、私はそれを楽しんでいた。戦略を立て、部下たちを指揮し、勝利を収めることに、大きな喜びを感じていたのだ。

ある日、激しい戦いの後、父が私を呼んだ。

「よくやった、コンスタンティヌス。お前の戦略が、今日の勝利をもたらしたんだ」
「ありがとうございます、父上」

父の褒め言葉に、私は誇らしさを感じた。しかし、父の表情には何か重いものが感じられた。

「息子よ、私の健康が優れないことは知っているな。お前に、後を継いでもらいたい」
「父上、私にその器があるのでし���うか」

突然の申し出に、私は戸惑いを隠せなかった。皇帝になるということは、帝国全体の責任を負うということだ。その重責に、私は自信が持てなかった。

「お前なら大丈夫だ。民のために尽くす心があれば、それで十分だ」

父の言葉に、私は深く頷いた。そして、いつかその重責を担う日が来ることを覚悟した。

それからの日々、私は一層熱心に政治と軍事を学んだ。書物を読み漁り、経験豊富な将軍たちから助言を求めた。同時に、民衆の声に耳を傾けることも忘れなかった。

「陛下、民衆の中には不満が渦巻いています。重税に苦しんでいるのです」
側近のマルクスがそう報告してきた時、私は深く考え込んだ。

「わかった。税制の見直しを検討しよう。民衆の生活が安定しなければ、帝国の安定もないのだからな」

このような日々の積み重ねが、後の私の統治の基礎となっていった。

306年、その日は突然やってきた。ブリタニアでの遠征中、父が重い病に倒れたのだ。私は父のもとへ駆けつけた。

病床に横たわる父の姿は、かつての勇猛な将軍の面影はなかった。私は父の手を取り、言葉を失った。

「コンスタンティヌス…」父は弱々しい声で私を呼んだ。「民を…守るんだ…」
「はい、父上。必ずや」

父の最期の言葉を胸に、私は軍隊の支持を得て、新たな皇帝として即位した。しかし、これは大きな挑戦の始まりに過ぎなかった。

即位後、私は早速行動を起こした。まず、父が約束していた税制改革を実行に移した。これは民衆から大きな支持を得ることとなった。

「陛下、民衆の間で喜びの声が上がっています」
マルクスが報告してきた。

「良かった。しかし、これはほんの始まりに過ぎない。もっと民のために尽くさねばならない」

私の心の中には、父への約束と、コンスタンティアとの会話で芽生えた野心が共存していた。帝国を統一し、強大で安定した国家を作り上げること。それが私の目標となっていた。

しかし、その道のりは決して平坦ではなかった。他の皇帝たちとの権力争いは避けられず、特にマクセンティウスとの対立は深刻だった。

「陛下、マクセンティウスが軍を率いてローマに向かっています」
ある日、マルクスが緊急の報告をしてきた。

「わかった。我々も進軍の準備をするぞ」
私は決意を固めた。この戦いに勝たなければ、帝国の未来はない。

こうして、私は権力への道を歩み始めた。それは栄光への道であると同時に、多くの困難と犠牲を伴う道でもあった。しかし、私の心は揺るがなかった。父の遺志を継ぎ、民のために、そして帝国の未来のために、この道を進み続けることを誓ったのだ。

第4章:内戦の嵐

皇帝となった私を待っていたのは、激しい権力闘争だった。同じく皇帝を名乗るマクセンティウスとの対立は避けられなかった。

マクセンティウスは、かつてのローマ帝国の中心地イタリアを支配していた。彼は自らを正統な皇帝だと主張し、私の権威を認めようとしなかっ��。

「コンスタンティヌスよ、お前に帝国を治める資格などない。真の皇帝は、この私だ」

マクセンティウスからの挑戦状が届いた時、私は深い憤りを感じると同時に、この対立が避けられないものだと悟った。

「マルクス、我々の軍の準備状況はどうだ?」
「陛下、兵士たちの士気は高く、装備も整っております。いつでも出陣できる状態です」

マルクスの報告に、私は満足げに頷いた。しかし、内心では不安も感じていた。これから始まる戦いは、同じローマ人同士の戦いになる。それは帝国にとって、大きな損失となるはずだ。

「できることなら、戦わずして解決したいものだが…」
「しかし陛下、マクセンティウスが軍を率いてローマに向かっています。もはや交渉の余地はないでしょう」

マルクスの言葉に、私は重い決断を下さざるを得なかった。

「わかった。我々も進軍の準備をするぞ」
私は決意を固めた。この戦いに勝たなければ、帝国の未来はない。

軍を率いてアルプスを越え、イタリアへと進軍する中、私の心は複雑だった。同じローマ人同士で戦うことへの悲しみ、そして勝利への強い決意が入り混じっていた。

途中、小さな村を通過した時のことだ。疲れ切った表情の村人たちが、私たちの軍を見つめていた。

「陛下、村人たちが不安そうです」
側近の一人が報告してきた。

私は馬を止め、村人たちに語りかけた。

「恐れることはない。我々は平和をもたらすために戦うのだ。この戦いが終われば、お前たちにも安寧の日々が訪れるだろう」

村人たちの表情が少し和らいだのを見て、私は安堵した。同時に、この戦いの意味を改めて自覚した。これは単なる権力争いではない。民の平和な暮らしを守るための戦いなのだ。

ミルウィウス橋での決戦前夜、私は不思議な体験をした。空に大きな十字の印が現れ、「この印のもとに勝利せよ」という声が聞こえたのだ。

「これは神からのお告げか…」
私は兵士たちの盾に十字の印を描かせた。そして、翌日の戦いに臨んだ。

激しい戦いの末、我々はマクセンティウス軍を破った。マクセンティウス自身もティベル川に落ちて命を落とした。

勝利の喜びと共に、私の心には新たな決意が芽生えていた。この勝利は、単に一人の敵を倒しただけではない。これは、新しい時代の幕開けなのだ。

戦場に立ち、倒れた兵士たちを見つめながら、私は誓った。

「もう二度と、ローマ人同士で血を流すようなことがあってはならない。私が、この帝国を一つにまとめ上げる」

この誓いが、その後の私の人生を導いていくことになる。

第5章:新たな時代の幕開け

ローマの支配者となった私は、帝国の改革に乗り出した。最初に取り組んだのは、キリスト教徒への迫害を止めることだった。

これまで、ローマ帝国ではキリスト教徒に対する迫害が行われてきた。彼らは帝国の神々を崇めないという理由で、弾圧の対象となっていたのだ。しかし、私にはそれが間違っているように思えた。

「信仰の自由を認めることで、帝国はより強くなるはずだ」
私はそう考えていた。

313年、私はミラノでリキニウス帝と会談し、「ミラノ勅令」を発布した。

会談の席で、私はリキニウスに語りかけた。

「すべての人々に信教の自由を認める。これこそが、真の平和への道だ」

リキニウスは最初、懐疑的だった。

「コンスタンティヌス、それは危険な賭けではないか?伝統的な神々を軽んじることになるぞ」

「いや、違う」私は反論した。「これは伝統を否定することではない。むしろ、帝国のすべての臣民の心をつかむことができるのだ」

長い議論の末、リキニウスも同意し、ミラノ勅令が発布された。

この決定は、帝国に大きな変化をもたらした。長年迫害されてきたキリスト教徒たちは、やっと自由に信仰を持つことができるようになったのだ。

「陛下、キリスト教徒たちが喜んでいます。彼らは陛下のために祈りを捧げています」
マルクスが報告してきた。

「良かった。しかし、これはほんの始まりに過ぎない。すべての信仰が尊重される帝国を作り上げねばならない」

私の心の中で、ミルウィウス橋での戦いの前夜に見た十字の印が蘇った。あれは確かに神からのお告げだったのだろう。そして今、私はその神の導きに従って、帝国を新たな時代へと導いているのだ。

しかし、すべてが順調だったわけではない。リキニウスとの関係も次第に悪化していった。

「コンスタンティヌス、お前は野心が大きすぎる」
ある日、リキニウスは私を非難した。

「違う、リキニウス。私が望むのは帝国の統一と平和だ」
私は反論したが、彼を説得することはできなかった。

リキニウスは、私がキリスト教を優遇しているという理由で、再びキリスト教徒への弾圧を始めた。これは、ミラノ勅令の精神に反するものだった。

「陛下、リキニウスの行動は看過できません」
側近たちが進言してきた。

私も同じ思いだった。しかし、再び内戦を起こすことへの躊躇いもあった。民衆が再び苦しむことになるからだ。

しかし、結局、私たちは再び戦火を交えることになった。324年、クリュソポリスの戦いで、私はリキニウス軍を破り、ついに帝国を統一した。

戦いの後、捕らえられたリキニウスを前に、私は深い感慨に襲われた。

「リキニウス、なぜここまでの対立に至ってしまったのだ」
「コンスタンティヌス、お前の力が強大になりすぎることを恐れたのだ」

リキニウスの言葉に、私は複雑な思いを抱いた。確かに、私の権力は大きくなりすぎていたのかもしれない。しかし、それは帝国の平和と安定のためだったのだ。

「リキニウス、私は約束する。この力を民のために使うと」

こうして、ローマ帝国は再び一つとなった。しかし、これは終わりではなく、新たな始まりだった。統一された帝国をどのように治めていくか、その課題が私の前に立ちはだかっていた。

第6章:新しい首都、新しい信仰

帝国を統一した私は、次なる大きな計画に着手した。それは、新しい首都の建設だった。

「ここビザンティウムを、新しいローマとしよう」
私は側近たちに宣言した。

「しかし陛下、なぜローマを捨てるのです?」
側近のひとりが尋ねた。

「古いしがらみを捨て、新しい時代を築くためだ。この地は東西の交易の要衝。ここを中心に、新たな帝国を築くのだ」

私の決断には、深い意味があった。古都ローマには、古い体制や慣習が根付いていた。新しい時代を築くためには、新しい場所が必要だったのだ。

こうして、コンスタンティノープルの建設が始まった。私は最新の技術と芸術を駆使して、美しく強固な都市を作り上げていった。

建設の過程は決して容易ではなかった。資金や人材の確保、様々な技術的課題など、問題は山積みだった。

「陛下、建設費用が予算を大幅に超過しています」
財務官が報告してきた時、私は深い溜息をついた。

「わかっている。しかし、この都市は帝国の未来そのものだ。多少の出費は惜しまない」

そんな苦労の甲斐あって、コンスタンティノープルは徐々に形を成していった。広場や宮殿、教会、そして巨大な城壁。それらは全て、新しい時代の象徴だった。

同時に、私の信仰も深まっていった。ミルウィウス橋での体験以来、私はキリスト教に強く惹かれるようになっていた。

「陛下、洗礼を受けられてはいかがでしょうか」
司教のエウセビオスが私に勧めた。

「まだその時ではない。もう少し、自分の心の準備が必要だ」
私はそう答えた。本当の理由は、皇帝としての責務と信仰の間で葛藤があったからだ。

皇帝は伝統的に、ローマの神々の最高祭司としての役割も担っていた。キリスト教に改宗することは、その伝統を覆すことを意味する。それが帝国にどのような影響を与えるか、慎重に考える必要があった。

また、私自身の中にも迷いがあった。キリスト教の教えに強く惹かれる一方で、皇帝としての権力を手放すことへの躊躇いもあったのだ。

そんな中、コンスタンティノープルの建設は着々と進んでいった。そして、330年、ついに新都の献堂式が行われた。

式典の日、私は新しい都市を見渡しながら、深い感慨に浸った。

「父上、見ていてください。私は新しいローマを作り上げました」

心の中で、私はそうつぶやいた。同時に、これからの課題も見えていた。この新しい都市を中心に、どのように帝国を治めていくか。そして、自分の信仰をどのように位置づけ、帝国の宗教政策をどう展開していくか。

コンスタンティノープルの完成は、私の人生における大きな転換点となった。それは、新しい時代の幕開けを象徴するものだった。しかし同時に、新たな挑戦の始まりでもあったのだ。

第7章:晩年と遺産

年月は流れ、私も老境に入った。振り返れば、波乱に満ちた人生だった。

コンスタンティノープルは見事な都市として成長し、帝国の新たな中心として栄えていた。キリスト教も帝国中に広まり、かつての迫害の日々は遠い過去のものとなっていた。

「陛下、コンスタンティノープルは今や世界一の都市です。多くの商人や学者が集まってきています」
マルクスが報告してきた。

「そうか、良かった」私は満足げに頷いた。「この都市が、新しい文明の中心となることを願っているよ」

しかし、私の心には不安もあった。息子たちの間で権力争いの兆しが見えていたのだ。

「父上、私こそが後継者にふさわしい」
長男クリスプスが主張した。

「いいえ、その座は私のものです」
次男コンスタンティヌス2世も譲らない。

彼らの争いを見て、私は深く悲しんだ。自分が築き上げてきたものが、息子たちによって崩されていくのではないかという恐れがあった。

「お前たちは何を争っているのだ」私は息子たちを諭した。「帝国の未来こそが大切なのだ。個人の野心のために、帝国を危険に晒してはならない」

しかし、息子たちの野心は容易には収まらなかった。特にクリスプスの野心は強く、彼の行動は次第に危険なものになっていった。

ある日、側近が重大な報告をしてきた。

「陛下、申し上げにくいことですが…クリスプス様が反乱を企てているという情報があります」

この報告に、私は深い衝撃を受けた。自分の息子が、自分に刃向かってくるとは。しかし、帝国の安定のためには、厳しい決断を下さねばならなかった。

重い心で、私はクリスプスの処刑を命じた。自分の息子を罰することは、私の人生で最も辛い決断だった。

「なぜこのようなことに…」
私は深い悲しみに沈んだ。同時に、自分の統治の在り方を反省した。息子たちをこのような野心家に育ててしまったのは、自分の責任でもあるのではないか。

そんな中、私は重い病に倒れた。死期が近いことを悟った私は、ようやく洗礼を受ける決心をした。

「神よ、私の魂をお受けください」
洗礼の水を受けながら、私は静かに祈った。

そして、337年5月22日、私コンスタンティヌス1世は、この世を去った。

最期の瞬間、私の脳裏には様々な光景が浮かんだ。ナイッススの丘で母と過ごした幼少期。宮廷でコンスタンティアと語り合った日々。ミルウィウス橋での戦い。そして、コンスタンティノープルの輝かしい姿。

「私は正しい道を歩んできただろうか…」
それが、この世での最後の思いだった。

エピローグ

私の死後、息子たちは予想通り争いを始めた。しかし、私が築いた帝国の基礎は強固で、キリスト教を中心とした新しい文化は着実に根付いていった。

コンスタンティノープルは、その後1000年以上にわたって東ローマ帝国の首都として栄え続けた。また、キリスト教は西洋文明の重要な柱となっていった。

私の治世を振り返る歴史家たちの評価は、賛否両論だった。

ある者は私を「偉大なる改革者」と称え、キリスト教の公認や新首都の建設を高く評価した。

「コンスタンティヌスは、古代から中世への架け橋となった皇帝だ」
そう評する歴史家もいた。

一方で、私の専制的な統治や、息子クリスプスの処刑を批判する声もあった。

「彼の治世は、表面的な平和の下に多くの犠牲を強いるものだった」
そんな批判的な意見を述べる者もいた。

しかし、私にとって最も重要なのは、民衆の声だった。

私の死後も長く、民衆の間では私を懐かしむ声が聞かれたという。

「コンスタンティヌス帝の時代は、平和で豊かな時代だった」
「彼がいなければ、我々は今も迫害されていたかもしれない」

そんな声を聞くたび、私の魂は安らぎを覚えたことだろう。

私の人生は、栄光と苦難の連続だった。完璧な統治者だったとは言えないだろう。しかし、時代の大きな転換点に立ち、新しい時代の扉を開いたことは間違いない。

キリスト教の公認、新首都の建設、そして帝国の統一。これらの功績は、その後の世界の歴史に大きな影響を与えることとなった。

後世の人々よ、私の功績を正しく評価してほしい。そして、権力は民のためにあることを、決して忘れないでほしい。

為政者として完璧ではなかった私の人生から、何か学ぶべきことがあるとすれば、それは「変化を恐れず、しかし伝統も尊重する」ということかもしれない。

新しいものを取り入れつつ、古いものの良さも失わない。その難しいバランスこそが、社会を前進させる鍵なのだ。

これが、コンスタンティヌス1世、ローマ帝国を変えた男の物語である。私の人生が、未来を生きる人々への何らかの指針となることを願って。

"世界史" の偉人ノベル

読込中...
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px