Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/mizy/www/flow-t.net/novel/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
アウンサン | 偉人ノベル
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px

アウンサン物語

アジア世界史人権
年表
1915年
0才
ビルマで誕生
1933年
18才
ラングーン大学に入学
1936年
21才
大学中退、タキン党に加入
1940年
25才
日本に渡航
1941年
26才
日本軍とビルマに侵攻
1942年
27才
ビルマ独立義勇軍(BIA)を組織
1943年
28才
ビルマ国防軍(BDA)を組織
1944年
29才
反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)を結成
1945年
30才
イギリスとの独立交渉を開始
1947年
32才
イギリスと独立協定を締結
1947年
32才
暗殺
物語の長さ
6分18分

第1章:少年時代の夢

私の名前はアウンサン。1915年2月13日、ビルマの片田舎、ナッマウで生まれた。父はウー・パと呼ばれる弁護士で、母はドー・スーだ。5人兄弟の末っ子として生まれた私は、幼い頃から両親や兄姉たちに可愛がられて育った。

ナッマウは、緑豊かな山々に囲まれた小さな町だった。雨季になると、赤茶けた道は泥濘と化し、乾季には灼熱の太陽が大地を焼き付けた。そんな自然の中で、私は他の子供たちと同じように、裸足で走り回り、木に登ったり川で泳いだりして遊んでいた。

しかし、私の心の中には常に何か大きなものを成し遂げたいという思いがあった。それは、単なる子供の夢想ではなく、私の中に燃え続ける炎のようなものだった。

ある日、私は父に尋ねた。「お父さん、ビルマはなぜイギリスに支配されているの?」

父は深いため息をつき、こう答えた。「アウンサン、それは長い歴史があるんだ。1824年から1886年にかけて、イギリスは3回の戦争でビルマを征服した。我々の最後の王、ティーボー王は追放され、ビルマは大英帝国の一部となったんだ」

父の言葉に、私は強い憤りを感じた。「でも、それは不公平だよ!私たちの国なのに」

父は優しく微笑んで、こう続けた。「そうだな。でも覚えておくといい。どんな国も、自分たちの運命は自分たちで決める権利がある。いつかビルマも自由になる日が来るはずだ」

その言葉は私の心に深く刻まれた。そして、その日から私の中に、ビルマを自由にするという夢が芽生え始めたのだ。

私は学校で熱心に勉強した。特に歴史と英語に興味を持った。歴史を学ぶことで、ビルマの過去の栄光と、植民地化されるまでの経緯を知ることができた。英語を学ぶことは、敵を知るためだった。イギリス人の言葉を理解することで、彼らの考え方や戦略を把握できると考えたのだ。

10歳の時、私は初めてラングーン(現在のヤンゴン)を訪れた。そこで目にしたのは、イギリス人が支配する近代的な都市の姿だった。高層ビルや舗装された道路、電車が走る様子は、私の目には不思議なものに映った。しかし同時に、ビルマ人が二級市民として扱われている現実も目の当たりにした。

ある日、イギリス人の子供が、ビルマ人の老人を罵っているのを見た。私は怒りに震えながら、その子供に向かって叫んだ。「やめろ!彼を尊重しろ!」

イギリス人の子供は驚いた顔をして、こう言った。「でも、彼はただのビルマ人だよ」

その言葉に、私はさらに怒りを覚えた。「ただのビルマ人だって?この国はビルマ人のものだ。いつか、必ずそうなる」

その出来事は、私の心に深い傷跡を残した。同時に、私の決意をさらに強くした。いつの日か、ビルマ人が誇りを持って生きられる国を作る。そう心に誓ったのだ。

第2章:学生運動の日々

1933年、私はラングーン大学に入学した。大学は、私にとって新しい世界への扉だった。そこで私は、多くの若者たちと出会い、彼らと共に学び、議論を交わした。大学では英語で授業が行われ、西洋の思想や歴史を学んだ。

カール・マルクスの著作を読んだ時、私は衝撃を受けた。資本主義の矛盾や、労働者の搾取について書かれた内容は、まるでビルマの現状を描いているかのようだった。同時に、ガンディーの非暴力抵抗運動にも強く惹かれた。

しかし、それと同時に、私たちの国の現状にも目を向けるようになった。大学の図書館で勉強していると、窓の外にイギリス人官僚が高級車で通り過ぎるのが見えた。その一方で、通りではビルマ人の物売りが貧しい暮らしを強いられていた。この格差は、私の心を激しく揺さぶった。

ある日、私の親友のウー・ヌーが私に言った。「アウンサン、私たちは何かをしなければならない。このままではビルマの未来はない」

ウー・ヌーは、私と同じく熱心な愛国者だった。彼の言葉に、私は強く共感した。「そうだな、ヌー。でも、何から始めればいいんだ?」

ウー・ヌーは真剣な表情で答えた。「まずは、学生たちの意識を変えることだ。多くの者が、現状に甘んじている。私たちが彼らを目覚めさせなければならない」

私も同感だった。そして、私たちは学生運動を始めることを決意した。最初は小さな集会から始めた。大学の中庭で、数人の仲間と共に演説を行った。

「諸君!」私は声を張り上げた。「我々の国は今、危機に瀕している。イギリスの支配下で、我々の文化は失われ、経済は搾取され続けている。このまま黙っていていいのか?」

最初は、数人の学生が興味深そうに耳を傾けるだけだった。しかし、日を追うごとに、私たちの集会に参加する学生の数は増えていった。

集会を開き、演説を行い、ビラを配った。私たちの活動は次第に大きくなっていった。ビラには、「ビルマ人よ、目覚めよ!」「我々の国を取り戻せ!」といったスローガンが書かれていた。

しかし、それは当局の目にも留まることになった。ある日、私たちの集会が警察に襲撃された。多くの仲間が逮捕され、私も一時拘束された。

拘置所は狭く、湿気た場所だった。壁には落書きがあり、過去に拘束された人々の怒りや絶望が刻まれていた。私は、そこに自分の名前を刻んだ。「アウンサン、1934年」と。

警官から尋問を受けた時、私は恐れることなく答えた。「私たちは自由を求めているだけです。ビルマ人による、ビルマ人のための国を作りたいのです」

その言葉に、警官は一瞬驚いたような表情を見せた。彼の目に、一瞬の迷いが浮かんだように見えた。しかし、すぐに厳しい顔つきに戻り、私を独房に戻した。

独房の中で、私は考えた。この経験は私たちの運動を止めるものではない。むしろ、私たちの決意をさらに強くするものだ。そして、私はこの闘いを続けることを心に誓った。

釈放された後、私たちの運動はさらに勢いを増した。学生たちの間で、独立への思いが急速に広がっていった。私たちは、より大規模な集会を開くようになった。時には、数千人の学生が集まることもあった。

しかし、同時に、運動の中での意見の相違も顕在化し始めた。ある者は即時独立を求め、ある者はより穏健な改革を主張した。私は、これらの意見の調整に奔走した。

「我々の目標は同じだ」私は仲間たちに語りかけた。「方法は違えども、我々はみなビルマの自由を求めている。この思いを一つにして、前に進もう」

そんな中、1936年に大きな転機が訪れた。ラングーン大学のストライキだ。私たちは、大学の植民地主義的な教育方針に反対し、全学規模のストライキを組織した。

このストライキは、ビルマ全土に大きな影響を与えた。学生だけでなく、労働者や農民たちも、私たちの運動に共感を示すようになった。

しかし、この成功は同時に、私に大きな責任を感じさせた。多くの人々が、私たちの運動に希望を託している。その期待に応えられるだろうか。そんな不安が、私の心をよぎった。

だが、後には引けない。私は、この道を突き進むことを決意した。そして、その決意が、私を次の段階へと導いていくことになる。

第3章:タキン党との出会い

1936年、私は大学を中退し、タキン党に加入した。タキンとは「主人」という意味で、イギリス人を「主人」と呼ぶことを拒否し、自分たちこそがビルマの主人であるという意思表示だった。

タキン党のオフィスは、ラングーンの古い建物の2階にあった。初めてそこを訪れた時、私は緊張で胸が高鳴るのを感じた。階段を上がると、壁には「ビルマ人の、ビルマ人による、ビルマ人のための国家を!」というスローガンが大きく掲げられていた。

オフィスの中は、活気に満ちていた。若者たちが熱心に議論を交わし、ビラを作成し、戦略を練っていた。その光景を目にして、私は「ここが私の居場所だ」と強く感じた。

タキン党での活動は、私に新たな視点をもたらした。私たちは、単なる学生運動を超えて、国全体を動かす力を持とうとしていた。労働者や農民との連携、国際的な反植民地主義運動との連帯など、より広い視野で活動を展開していった。

ある日、私たちは秘密の集会を開いていた。その日の議題は、イギリス政府との交渉戦略だった。狭い部屋に20人ほどの同志が集まり、熱心に議論を交わしていた。

そこで、私は初めてコー・バマウと出会った。彼は私より年上で、既に経験豊富な活動家だった。痩せた体つきだったが、その目は鋭く、情熱に満ちていた。

議論が白熱する中、コー・バマウが立ち上がった。「諸君、我々の目標は明確だ。完全な独立だ。しかし、それを達成する方法について、もっと戦略的に考える必要がある」

彼の言葉に、部屋の中が静まり返った。

「アウンサン」突然、コー・バマウが私に向かって言った。「君の意見はどうだ?」

私は驚いたが、勇気を振り絞って答えた。「私は、大衆運動と外交交渉の両方が必要だと考えます。大衆の力で圧力をかけながら、同時にイギリス政府と粘り強く交渉する。それが最も効果的な方法ではないでしょうか」

コー・バマウは満足そうに頷いた。「よく言った。アウンサン、君の情熱は素晴らしい。しかし、情熱だけでは国は変わらない。戦略が必要だ」

その言葉は、私の心に深く刻まれた。そして、その日から、コー・バマウは私の良き助言者となった。

集会の後、コー・バマウは私を呼び止めた。「アウンサン、少し話さないか」

私たちは、近くの茶屋に向かった。そこで、私たちは夜通し話し合った。独立のための具体的な計画、大衆を動かす方法、そして国際社会からの支援を得る方法について。

コー・バマウは、自身の経験を交えながら、独立運動の難しさを語った。「独立は、単に宗主国を追い出せば実現するものではない。その後の国づくりこそが重要なんだ」

私は、彼の言葉に深く考えさせられた。確かに、私たちはイギリスを追い出すことばかりに集中していた。しかし、その後のビルマをどのような国にするのか、具体的なビジョンはまだなかった。

「コー・バマウさん」私は真剣な表情で尋ねた。「独立後のビルマ、あなたはどんな国を思い描いていますか?」

彼は少し考え込んでから答えた。「公平で、すべての民族が尊重される国だ。貧富の差が少なく、教育と医療が行き届いた国。そして何より、ビルマ人が誇りを持って生きられる国だ」

その言葉に、私は強く共感した。そして、その夜、私は大きな決意をした。「私は、どんな犠牲を払っても、ビルマの独立を実現する。そして、コー・バマウさんが描くような国を作り上げる」

しかし、その決意は同時に大きな不安も伴っていた。私は本当にそれだけの力があるのか?私の行動は本当にビルマのためになるのか?そんな疑問が頭をよぎった。

だが、そんな不安を振り払うように、コー・バマウが私の肩を叩いた。「アウンサン、君は一人じゃない。我々は共に闘う」

その言葉に、私は勇気づけられた。そして、その日から私の闘いは新たな段階に入ったのだ。

タキン党での活動は、私に多くのことを教えてくれた。組織の運営方法、大衆動員の技術、そして何より、忍耐強く闘い続けることの重要性を学んだ。

しかし、同時に、党内での意見の対立も経験した。ある者はより過激な行動を主張し、ある者は穏健路線を支持した。私は、これらの意見の調整に奔走した。

「我々の目標は同じだ」私はよく仲間たちに語りかけた。「方法は違えども、我々はみなビルマの自由を求めている。この思いを一つにして、前に進もう」

そんな中、国際情勢が急速に変化していった。ヨーロッパでは第二次世界大戦の足音が近づいていた。そして、その戦争の波は、やがてビルマにも押し寄せることになる。

第4章:日本との協力と裏切り

1940年、第二次世界大戦が始まり、状況は一変した。ヨーロッパでの戦争は、アジアにも波及し始めていた。私たちは、この機会をイギリスの支配から脱するチャンスだと考えた。

タキン党の幹部会議で、激しい議論が交わされた。

「日本に協力を求めるべきだ」ある幹部が主張した。「彼らは『アジアの解放』を掲げている。我々の独立運動に協力してくれるはずだ」

しかし、別の幹部は反対した。「日本を信用するのは危険だ。彼らもまた帝国主義国家だ。我々を利用するだけかもしれない」

議論は白熱し、なかなか結論が出なかった。そんな中、私は立ち上がった。

「諸君」私は声を張り上げた。「確かに日本を完全に信用することはできない。しかし、今こそ行動を起こすべき時だ。日本の力を借りて、まずはイギリスから独立を勝ち取る。そして、その後の展開は我々自身の手で切り開いていく」

私の提案に、多くの幹部が賛同した。そして、日本に協力を求めることが決定された。

その決定に基づき、私は秘密裏に日本に渡ることになった。1940年、私は偽名を使って日本に向かった。長い船旅の末、私は日本の土を踏んだ。

日本での生活は、私にとって大きな文化ショックだった。言葉も通じず、食事も合わない。しかし、私は必死に適応しようとした。日本語を学び、日本の文化や習慣を理解しようと努めた。

そして、日本軍の訓練を受けることになった。訓練は過酷だった。厳しい規律、激しい体力訓練、そして軍事戦略の学習。私は、時に体力の限界を感じながらも、必死に耐えた。

ある日の訓練中、私は日本軍の効率性に感銘を受けた。整然と並んだ兵士たち、迅速な命令の伝達、そして高度な戦術。「これほどの軍隊なら、きっとイギリスを追い出せるだろう」そう思った。

しかし同時に、彼らの残虐性も目の当たりにした。ある日、訓練場の近くで、日本軍の将校が捕虜を虐待しているのを見た。捕虜は地面に倒れ、将校は容赦なく彼を蹴り続けていた。

私は思わず叫んでいた。「やめろ!」

将校は私を睨みつけ、こう言った。「黙れ!これは戦争だ。甘い考えは捨てろ」

その時、私は深い矛盾を感じた。私たちは自由のために闘っているはずなのに、こんな非人道的な行為を許していいのか?しかし、その時は目をそらすしかなかった。

日本での訓練を終え、1941年12月、私は日本軍とともにビルマに侵攻した。私の胸には、複雑な思いが渦巻いていた。祖国を解放するという使命感と、日本軍の残虐性を目の当たりにした恐れが入り混じっていた。

ビルマに上陸した時、多くのビルマ人が私たちを解放者として歓迎してくれた。人々は日の丸の旗を振り、「バンザイ!」と叫んだ。その光景を見て、私は胸が熱くなった。「ついに、ビルマの解放が始まるのだ」そう思った。

しかし、すぐに状況は変わった。日本軍は、イギリス以上に残虐で抑圧的だった。彼らは、ビルマ人を「二等国民」として扱い、資源を略奪し、反抗する者は容赦なく弾圧した。

ある村で、日本軍が民間人を虐殺しているのを目撃した時、私は激しい怒りと絶望を感じた。「これは解放ではない。新たな支配者が来ただけだ」

日本軍は、ビルマを「独立」させると約束したが、実際には傀儡国家を作ろうとしていた。1943年8月1日、日本の支援の下でビルマ国が設立された。しかし、それは名ばかりの独立だった。実権は日本軍が握っていた。

私は苦悩した。日本に協力したことで、多くのビルマ人の命が失われた。私の判断は間違っていたのか?しかし、後悔している暇はなかった。私たちは再び行動を起こさなければならなかった。

夜、私は信頼できる仲間たちと密かに会合を開いた。

「諸君」私は低い声で語りかけた。「我々は再び闘わなければならない。今度は日本に対してだ」

仲間たちの顔には、驚きと戸惑いが浮かんでいた。しかし、彼らも日本軍の残虐性を目の当たりにしていた。皆、静かに頷いた。

そして、私たちは新たな闘いの準備を始めた。イギリス軍と連絡を取り、武器や情報の提供を受けることを決めた。それは危険な賭けだった。もし日本軍に発覚すれば、私たちは裏切り者として処刑されるだろう。

しかし、私たちには選択の余地がなかった。ビルマの真の独立のために、私たちは再び立ち上がらなければならなかったのだ。

第5章:抗日闘争と独立への道

1944年、私たちは日本に対して反旗を翻すことを決意した。それは危険な賭けだった。もし失敗すれば、私たちは裏切り者として処刑されるだろう。

私は仲間たちを集め、こう語りかけた。「諸君、我々は再び闘わなければならない。今度は日本に対してだ。彼らは我々を欺いた。しかし、我々の目標は変わらない。ビルマの独立だ」

多くの仲間が賛同してくれた。彼らの目には、決意の炎が燃えていた。しかし、中には反対する者もいた。

「アウンサン、お前は狂っている」ある古い友人が言った。「日本に逆らえば、我々は全滅する」

私は彼の目をまっすぐ見つめ、こう答えた。「死ぬことは怖くない。奴隷のまま生きることの方が怖い」

その言葉に、友人は黙り込んだ。そして、しばらくして静かに頷いた。

私たちは、抗日組織「反ファシスト人民自由連盟」(AFPFL)を結成した。そして、イギリス軍と連携して抗日闘争を始めた。

山岳地帯に潜伏し、ゲリラ戦を展開した。日本軍の補給路を遮断し、彼らの拠点を襲撃した。私たちの活動は、次第にビルマ全土に広がっていった。

しかし、その道のりは決して平坦ではなかった。多くの仲間が命を落とし、村々が日本軍の報復攻撃に遭った。私自身も何度か九死に一生を得た。

ある日、私たちの隠れ家が日本軍に襲撃された。銃声と爆発音が響き渡る中、私たちは必死に逃げた。森の中を走りながら、私は仲間の悲鳴を聞いた。振り返ることもできず、ただ前に進むしかなかった。

その夜、安全な場所にたどり着いた時、私たちの数は半分以下になっていた。生き残った者たちの顔には、深い悲しみと疲労が刻まれていた。

「もう、やめよう」ある仲間が呟いた。「これ以上、犠牲を出すわけにはいかない」

その言葉に、多くの者が同意するように頷いた。しかし、私は立ち上がり、こう言った。

「諸君、確かに我々は多くの仲間を失った。その痛みは、私も同じように感じている。しかし、彼らの死を無駄にするわけにはいかない。我々が今ここでやめれば、彼らの犠牲は何の意味も持たなくなる。だからこそ、我々は闘い続けなければならない。ビルマの自由のために、そして失った仲間たちのために」

私の言葉に、仲間たちの目に再び闘志が宿った。そして、私たちは再び立ち上がり、闘いを続けた。

1945年3月27日、私たちはついに全面的な蜂起を決行した。ラングーンの街頭で、私は大勢の市民の前で演説を行った。

「同胞たちよ!今こそ立ち上がる時だ。我々の国を、我々自身の手で取り戻そう!」

その呼びかけに、多くの市民が応じた。街中が騒然となり、日本軍の拠点が次々と攻撃された。

激しい戦闘の末、1945年5月、日本軍はビルマから撤退を始めた。そして、8月、日本が降伏した。私たちは勝利した。しかし、それは新たな闘いの始まりに過ぎなかった。

イギリスが再びビルマを支配しようとしていた。私たちは、イギリスと交渉を始めた。交渉は難航した。イギリス側は、ビルマをすぐに独立させることに難色を示した。

しかし、私たちは譲らなかった。「我々は、もう二度と他国の支配下に置かれることは受け入れない」私はイギリス側の代表にはっきりと告げた。

長い交渉の末、1947年1月、ついにイギリスとの間で独立協定を結ぶことができた。協定の調印式で、私の手は少し震えていた。これまでの闘いの日々が、走馬灯のように頭の中を駆け巡った。

私は興奮と不安が入り混じった気持ちでいた。ついに、私たちの夢が実現する。しかし、独立後の国づくりは、さらに困難な課題だろう。

調印式の後、私は仲間たちと祝杯を上げた。しかし、その喜びの中にも、私の心には重い責任感が のしかかっていた。これからが本当の闘いの始まりなのだ。

第6章:暗殺と未完の夢

1947年7月19日、私は内閣会議に向かっていた。その日は、いつもと変わらない蒸し暑い日だった。雨季特有の湿った空気が、私の肌にまとわりついていた。

車の中で、私は独立後のビルマの未来について考えていた。憲法制定、経済再建、少数民族との和解…やるべきことは山積みだった。特に、カレン族やシャン族など、少数民族との関係改善は急務だった。

「アウンサン」運転手が声をかけた。「そろそろ到着します」

私は深い思考から現実に引き戻された。「ああ、ありがとう」

車が止まり、私は降り立った。内閣府の建物に入ると、警備の兵士たちが敬礼をした。私は軽く頷き返した。

エレベーターに乗り、会議室のある階に向かった。扉が開くと、同僚たちが既に集まっていた。彼らと挨拶を交わし、自分の席に着いた。

「では、会議を始めましょう」私が口を開いた瞬間だった。

突然、銃声が響いた。私は胸に激痛を感じ、床に倒れた。周りは混乱に包まれ、叫び声が聞こえた。

「アウンサン!」誰かが私の名を呼ぶ声が聞こえた。

私は、自分の血が床に広がっていくのを見た。意識が薄れていく中、私は思った。「まだやることがある。ビルマの未来は…」

しかし、その言葉を口にすることはできなかった。32歳の若さで、私の生涯は幕を閉じた。

後に分かったことだが、この暗殑は、政敵のウー・ソーが計画したものだった。彼は、私の影響力を恐れ、独立前に私を排除しようとしたのだ。

私の死は、ビルマに大きな衝撃を与えた。街には私の写真が飾られ、多くの人々が涙を流して私の死を悼んだ。

しかし、私の死後も、ビルマの闘いは続いた。私の同志たちが、私の遺志を継いで独立への道を進んだ。そして、1948年1月4日、ついにビルマは独立を果たした。

エピローグ:遺志を継いで

私の死後、ビルマ(現在のミャンマー)は独立を果たした。しかし、その道のりは決して平坦ではなかった。

独立直後から、国内の分裂が表面化した。カレン族やシャン族など、少数民族との対立が激化した。私が生きていれば、もう少し違う展開があったかもしれない。少数民族との対話を重視し、彼らの権利を尊重する連邦制を目指していたからだ。

1962年には、軍事クーデターが起こり、ネ・ウィン将軍が政権を掌握した。彼の「ビルマ式社会主義」の下で、国は長期の独裁体制に入った。経済は停滞し、人々の自由は制限された。

私が夢見た民主的で豊かなビルマとは、あまりにもかけ離れた現実だった。

しかし、希望の光は完全に消えたわけではなかった。1988年、民主化を求める大規模な抗議運動が起こった。その中心にいたのは、私の娘のアウンサン・スー・チーだった。

スー・チーは、私の遺志を受け継ぎ、非暴力・不服従の精神で軍政と対峙した。彼女の勇気ある行動は、国際社会の注目を集め、1991年にはノーベル平和賞を受賞した。

しかし、軍政は容易に権力を手放そうとはしなかった。スー・チーは長年の自宅軟禁を強いられ、多くの民主化活動家が弾圧された。

2010年代に入り、ようやく民主化への動きが加速した。2015年の総選挙では、スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝し、半世紀ぶりの民政移管が実現した。

しかし、2021年2月、再び軍事クーデターが起こった。スー・チーは拘束され、国は再び混乱に陥った。

私の人生を振り返ると、多くの過ちや後悔もある。日本との協力は、結果的に多くの犠牲を生んだ。また、少数民族との対話も不十分だった。もし私がもう少し長く生きていれば、違う選択をしていたかもしれない。

しかし、私は信じている。ビルマの人々は、いつかきっと真の自由と平和を手に入れるだろうと。そして、私の闘いが、その未来への小さな一歩になっていることを願っている。

私の物語はここで終わるが、ビルマの物語はまだ続いている。次は、君たち若い世代が、この国の新しい章を書いていくのだ。

私からのメッセージがあるとすれば、それはこうだ。

「自由のために闘うことを恐れるな。しかし、その闘いの中で、人間性を失わないように気をつけよ。憎しみや復讐心ではなく、愛と正義の心で行動せよ。そして、どんなに困難な状況でも、希望を失うな。希望こそが、あらゆる変革の源なのだから」

ビルマの未来は、君たちの手の中にある。私の夢を、君たちの手で実現してほしい。自由で、公正で、すべての民族が尊重され、平和に暮らせる国を作ってほしい。

そして最後に、私の最愛の娘スー・チーへ。

「私の闘いを受け継いでくれてありがとう。君の勇気と忍耐に、私は誇りを感じている。しかし、一人で背負い込まないでほしい。多くの人々と力を合わせ、対話を重ね、平和的な方法で国を変えていってほしい。そして何より、自分自身を大切にしてほしい」

私の魂は、永遠にビルマの地と共にある。この国の発展と、人々の幸福を、天国から見守り続けるだろう。

(了)

"アジア" の偉人ノベル

"世界史" の偉人ノベル

"人権" の偉人ノベル

読込中...
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px