序章:蜀の地での少女時代
私の名は楊玉環。後に楊貴妃として歴史に名を残すことになる女です。開元7年(719年)、蜀の地の裕福な役人の家に生まれました。父は蜀郡の長官を務める楊玄琰、母は鄭氏。私には三人の姉がいて、四姉妹の末っ子として育ちました。
私たちの屋敷は、錦江のほとりにありました。広大な敷地には、季節ごとの花が咲き乱れ、特に春の桃の花は絶景でした。庭の一角には父が作らせた小さな池があり、色とりどりの錦鯉が泳いでいました。
「玉環、また池のそばで遊んでいたの?」
母の声に、私は慌てて立ち上がりました。
「すぐに着替えなさい。今日は琴の稽古があるでしょう」
私の一日は、夜明けとともに始まりました。まず『論語』の素読から。先生の後に続いて声を出し、意味を理解していきます。
「人不知而不慍(人知らずして慍らず)、君子ならずや」
声に出して読みながら、その意味を考えます。人に知られなくても怒らない。そんな心の在り方が大切だと、先生は教えてくれました。
次は書道の時間。筆の運びひとつで、その人の心が表れると父は言いました。
「玉環、もっと心を込めて。文字には魂が宿るのだよ」
父の教えは厳しくも温かいものでした。
午後からは音楽の時間。これが私の最も好きな時間でした。特に琴は得意で、先生からも褒められることが多かったのです。
「玉環の琴は、まるで天上の仙楽のよう」
琴の先生の王老師は、私に特別な曲を教えてくれました。
「この曲は、本来なら宮廷でしか演奏されない曲だ。でも、お前なら弾きこなせるだろう」
夕方には礼儀作法の稽古。お茶の入れ方、座り方、物の受け渡し方。母は特に厳しく指導しました。
「玉環、あなたは美しい。でも、それだけでは足りないの。内面から滲み出る品格が大切なのよ」
確かに、私の美しさは幼い頃から評判でした。白磁のような肌、しなやかな体つき、そして特に目が美しいと言われました。十歳を過ぎた頃から、その噂は蜀の地方全体に広がっていきました。
ある日、見知らぬ貴人が突然、屋敷を訪れました。
「噂の楊家の末娘を、一目見たいと思いまして」
父は困惑した様子でしたが、礼儀として応対せざるを得ませんでした。
そんな来客が増えるにつれ、母は私をより厳しく指導するようになりました。
「玉環、美しさは諸刃の剣よ。使い方を誤れば、自分を傷つけることにもなる」
当時の私には、母の言葉の真意が分かりませんでした。
特に次姉の楊華清とは親密で、よく一緒に過ごしました。姉様は私より八つ年上で、すでに嫁ぎ先も決まっていました。
「玉環、私が嫁いだ後も、しっかり稽古を続けるのよ」
「はい、姉上。でも、寂しくなります」
「私も寂しいわ。でも、きっとあなたにも素晴らしい未来が待っているはず」
華清姉様との別れは、私にとって最初の大きな試練でした。しかし、それは後の宮廷生活で経験することになる別れの、ほんの序章に過ぎなかったのです。
十二歳になった年、都から派遣された官吏が、若い娘たちの様子を見て回っているという噂が広がりました。その噂を耳にした時、母の表情が一瞬、曇ったのを覚えています。
「玉環、もしかしたら…」
母は何か言いかけて、すぐに口を噤みました。今思えば、あの時すでに母は、私の運命を予感していたのかもしれません。
第二章:寿王妃となるまで
開元23年(735年)、私が十六歳の時でした。早春のある日、都からの使者が突然、私たちの屋敷を訪れました。
「楊玄琰殿の四女、玉環にお目通りを」
使者の声が、静かな屋敷に響き渡りました。その時、庭で梅の花を愛でていた私は、すぐさま奥の間に呼ばれました。
母は手早く私の装いを整えました。薄紫の上着に淡い緑の裳、髪は最新の都の様式で結い上げられました。
「玉環、背筋を伸ばして。目は伏せ加減に。でも、媚びてはいけませんよ」
母の声が少し震えていました。
使者の前に出ると、まるで品定めをするかのような鋭い視線を感じました。立ち居振る舞い、言葉遣い、容姿、すべてを細かくチェックされていきます。
「お噂は伺っておりましたが、これほどとは…」
使者は感嘆の声を漏らしました。
「琴を弾いていただけますか」
その要請に、私は得意の「梅花三弄」を選びました。この曲は、梅の花が風に揺れる様子を表現した優美な曲です。指先に力を入れすぎないよう気をつけながら、心を込めて弾きました。
演奏が終わると、使者は満足げな表情を浮かべました。
「素晴らしい才能です。寿王様の妃候補として、ぜひ推薦させていただきたい」
その言葉を聞いた時、私の心臓は大きく鼓動しました。寿王の妃候補。それは、皇族の一員となる可能性を意味していました。
選抜の過程は、予想以上に厳しいものでした。まず、宮廷医による徹底的な健康診断。体格、肌の状態、歯並び、すべてを細かくチェックされました。
「姿勢が良い。骨格も理想的です」
宮廷医は私の体を診ながら、そうつぶやきました。
次は占い師による相性診断。私の生年月日と寿王の相性が詳しく占われました。
「五行の相性は申し分ありません。特に才徳の星が輝いています」
占い師の言葉に、母は安堵の表情を浮かべました。
最後は、寿王自身の意向確認。この時、私は初めて寿王の姿を拝見しました。二十代半ばの、どこか物憂げな表情の方でした。
長安への旅立ちが決まった日、母は私に一つの包みを手渡しました。
「これは代々伝わる香囊よ。宮廷で辛いことがあった時は、この香りを嗅いで故郷を思い出しなさい」
中には、蜀の山々で採れる香木の粉が入っていました。
父は最後まで冷静を装っていましたが、別れ際に涙をこぼしました。
「玉環、お前は私たちの誇りだ。しかし、権力には気をつけなさい。権力は両刃の剣、使い方を誤れば自らを傷つけることになる」
後に、この父の言葉の意味を、身を持って理解することになります。
長安への道のりは、想像以上に過酷でしました。険しい山道を越え、広大な平原を渡り、時には危険な峠も通らなければなりませんでした。
「お嬢様、そろそろ長安が見えて参ります」
付き添いの侍女の言葉に、私は馬車の簾を上げました。そこには、想像を絶する規模の都市が広がっていました。
整然と区画された街路、壮大な宮殿群、そして無数の人々。朱雀大街を北上する馬車の窓から、私は息を呑むような光景を目にしました。
寿王府に到着すると、すぐさま宮廷作法の特訓が始まりました。
「歩き方が遅すぎます」
「お辞儀の角度が浅すぎます」
「声が大きすぎます」
毎日、dawn to duskで礼儀作法を叩き込まれました。特に難しかったのは、宮廷特有の言い回しです。同じ意味でも、相手の地位によって使う言葉を変えなければなりません。
第三章:寿王妃から貴妃へ
寿王との結婚生活は、予想していたものとは違いました。寿王は決して冷たい人ではありませんでしたが、どこか心ここにあらずという様子でした。
私たちの関係は、表面的なものに留まっていました。時々、私の琴の演奏を聴いてくれることはありましたが、それ以上の親密さはありませんでした。
しかし、運命の歯車は思いもよらない方向に回り始めていました。ある日、玄宗皇帝が寿王府を訪れたのです。
その日、私は庭園の東屋で琴を弾いていました。初夏の陽気に誘われ、「春江花月夜」という曲を演奏していたのです。
突然、見知らぬ足音が聞こえました。顔を上げると、そこには玄宗皇帝その人が立っていました。私は慌てて立ち上がろうとしましたが、
「そのまま続けなさい」
皇帝の声は、予想以上に優しいものでした。
演奏が終わると、皇帝は深い感動を示されました。
「その音色は、まるで天上の仙楽のようだ。寿王は幸せ者だ」
その後、玄宗皇帝の寿王府への訪問は増えていきました。そして、必ずと言っていいほど、私の琴の演奏を求められました。
ある日突然、私は道観に入ることを命じられました。表向きは、仏道修行のためということになっていました。
「玉環、これは天命なのかもしれません」
寿王は、どこか諦めたような表情でそう言いました。
道観での生活は、一見すると清らかな修行の日々。しかし実際は、玄宗皇帝の寵愛を受けるための準備期間でした。
「玉環、お前を貴妃にしたい」
ある日、玄宗皇帝からそう告げられました。その時の私の心境は、今でも正確には説明できません。
息子の妃から父の貴妃になるということは、どう考えても常識では許されないことです。しかし、それは皇帝の意志でした。私には選択の余地がありませんでした。
第四章:権力の絶頂
開元29年(741年)、私は正式に楊貴妃となりました。宮廷での生活は、まさに絢爛豪華そのものでした。
私の一日は、夜明け前から始まりました。まず、数十人の侍女たちによる身支度です。
「貴妃様、今日は紫色の上着に、金糸で鳳凰を刺繍した裳はいかがでしょうか」
「お化粧は、西域から取り寄せた新しい白粉を使わせていただきます」
化粧だけでも一時間以上かかります。髪型も毎日変えました。時には真珠や翡翠を散りばめ、まるで芸術品のような髪型に仕上げられました。
朝食は、必ず玄宗皇帝と共にとりました。
「玉環、今日は蜀から新しい料理人が来ているぞ。お前の故郷の味を再現させた」
皇帝は、私の好みをすべて覚えていました。
午前中は政務の時間。表向きは政治に関与してはいけないことになっていましたが、実際には多くの決定に私の意向が反映されていました。
「貴妃様、楊国忠様がお待ちです」
従兄の楊国忠は、私を通じて玄宗皇帝に政策を提言していました。彼の出世は目覚ましく、ついには宰相の地位にまで上り詰めました。
「姉上、これで私たち楊氏の繁栄は確実なものとなりましたね」
楊華清姉様との会話で、私はそう語りました。楊氏一族の者たちは、次々と重要な地位に就いていきました。
午後は、しばしば宮廷の宴に参加しました。時には私自身が琴を演奏することもありました。
「貴妃様の琴の音色は、まさに天上の仙楽です」
臣下たちはそうやって私に媚びへつらいました。
玄宗皇帝の寵愛は、時として常軌を逸したものとなりました。真夏の暑い日、私が「暑い」とつぶやいただけで、すぐさま命じて華清池に氷を運ばせ、水を冷やしたことがありました。
「玉環、お前が心地よく過ごせるなら、どんな費用も惜しまない」
皇帝はそう言って、私の望みをすべて叶えようとしました。
また、私が梅の花を愛でていると知ると、宮廷中の梅の木を、真冬にもかかわらず温室で咲かせるよう命じたこともありました。数千の梅の木が、季節外れに花を咲かせる様は、まさに神業でした。
しかし、この贅沢な暮らしは、次第に批判の的となっていきました。
「貴妃様の食事だけで、百姓十家族が一年間食べていける」
そんな噂が、宮廷の中でも囁かれるようになっていました。
特に、私の一族である楊氏一族の台頭は、多くの重臣たちの反感を買いました。楊国忠は有能ではありましたが、傲慢な態度で周囲の反感を買っていました。
「貴妃様、楊氏の権勢があまりに強大になりすぎているとの声が…」
側近の一人がそっと私に警告してくれましたが、当時の私には、その危険性が理解できませんでした。
第五章:安禄山の台頭
天宝年間に入り、一人の男が急速に台頭してきました。安禄山です。
初めて安禄山に会った時の印象は、今でも鮮明に覚えています。がっしりとした体格、野性的な顔立ち、そして何より、その底知れぬ野心を感じさせる眼光。
「母上、安禄山、ここに参上仕りました」
彼は最初から私に対して「母」と呼びかけ、まるで可愛い子供のように振る舞いました。
「おや、安将軍。また珍しいものを持ってきてくださったの?」
「はい、母上。西域から最高級の絹織物を」
安禄山は、しばしば珍しい品々を私に献上しました。シルクロードを通じて手に入れた宝石や香料、珍獣など、次々と珍しいものを持ってきました。特に印象に残っているのは、白い毛皮を持つ珍しい獅子でした。
「この獅子は、ペルシャの王家でしか飼育が許されていないものです」
安禄山は得意げに説明しました。確かに、その獅子の気高さは、ただ者ではないことを物語っていました。
私も彼のことを可愛がり、玄宗皇帝に取り入るよう助力しました。
「陛下、安禄山は忠実な臣下です。辺境の防備を任せるのに、これ以上の人材はいないでしょう」
玄宗皇帝も安禄山を気に入り、次第に重要な地位を与えていきました。范陽、平盧、河東の三つの節度使を兼ねるまでになった安禄山は、莫大な軍事力を手に入れることになります。
しかし、安禄山の野心は留まることを知りませんでした。ある日、私は彼の目に、普段とは違う光を見たように思いました。
「母上、私めはいつまでも母上の忠実な息子でございます」
その言葉の裏に、何か別の意味が隠されているような気がしました。しかし、その時の私には、彼の本当の意図を見抜くことはできませんでした。
安禄山は密かに兵力を増強し、反乱の機会を窺っていたのです。彼の軍事力は、すでに朝廷の統制を超えるものとなっていました。
「貴妃様、安禄山の動きが最近、おかしいとの報告が…」
側近たちからの警告も、私は真剣に受け止めませんでした。それが、取り返しのつかない過ちとなることを、当時の私は知る由もありませんでした。
第六章:没落と最期
天宝14年(755年)11月、ついに安禄山の反乱が勃発しました。
「貴妃様!大変です!安禄山が范陽で反乱を起こしました!」
侍女が青ざめた顔で駆け込んできた時、私は自分の耳を疑いました。
「まさか…それは本当なのですか?」
「はい、范陽から急報が入りました。安禄山は30万の兵を率いて南下を始めたとのことです」
この知らせを聞いた時、私の心は凍りつきました。自分が寵愛し、玄宗皇帝に推挙した男が、今や国家の敵となったのです。
玄宗皇帝は激怒しました。
「安禄山め!朕をこれほどまでに欺いたか!」
しかし、その怒りの裏には、深い悲しみと後悔の色も見えました。
反乱軍は、まるで怒涛のように進撃してきました。洛陽が陥落したという知らせが入ると、長安の宮廷内は完全にパニックに陥りました。
「陛下、このままでは長安も危うございます。一時、蜀への避難をお勧めいたします」
宰相の楊国忠がそう進言しました。
天宝15年(756年)7月。私たちは長安から蜀への逃避行を余儀なくされました。
出発の朝、私は懐かしい宮殿を振り返りました。あれほど栄華を誇った大内裏も、今は静まり返っています。
避難の道中、私たちの一行を護衛する兵士たちの表情は、日に日に険しさを増していきました。
「すべては楊貴妃のせいだ」
「楊氏一族が国を滅ぼした」
そんな囁きが、次第に大きくなっていきました。
馬嵬坡に着いた時、ついに兵士たちが反乱を起こしました。
「楊貴妃を差し出せ!」
「楊国忠を打ち取れ!」
怒号が、夏の空に響き渡ります。
楊国忠は兵士たちに取り囲まれ、その場で命を落としました。次は私の番だということを、悟りました。
「陛下…」
私は玄宗皇帝の前に跪きました。
「もはや、これまでのようです」
玄宗皇帝は苦悶の表情を浮かべていました。
「玉環…」
その声は、かすかに震えていました。
「陛下、私との思い出を、どうか忘れないでください」
最後の別れの言葉を告げ、私は白い絹の紐を受け取りました。
側の小さな寺院に向かう途中、幼い頃の記憶が走馬灯のように駆け巡りました。
錦江のほとりで過ごした少女時代。
寿王妃として長安に上った日。
玄宗皇帝との出会い。
権力を手に入れた喜び。
そして、それらが招いた悲劇的な結末。
最期の瞬間、私は思いました。
もし、もう一度人生をやり直せるなら…。
権力に溺れることなく、もっと慎ましく生きられたなら…。
しかし、それは叶わぬ願いでした。
「お母様、父上…。私は、あなたたちの教えに背いてしまいました」
目に涙が溢れました。
蜀の山々から吹き降ろす風が、私の頬を撫でていきます。
その風は、かつて故郷で感じた風と同じような、懐かしい香りがしました。
「陛下、さようなら…」
最後の言葉を胸に、私は目を閉じました。
こうして、楊貴妃は三十七年の生涯を、ここ馬嵬坡で終えることになりました。
栄華と没落。その劇的な人生は、後世の人々によって、様々な形で語り継がれることになります。
ある者は私を、美の権化として讃えるでしょう。
またある者は、国を滅ぼした妖婦として非難するでしょう。
しかし、私は単なる一人の女性でした。
権力に魅了され、その虜となり、最後はその権力に滅ぼされた、ひとりの女性だったのです。
私の人生が、後世の人々への教訓となることを願いながら、
ここに筆を置くことにいたします。