Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/mizy/www/flow-t.net/novel/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
楊貴妃 | 偉人ノベル
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px

楊貴妃物語

アジア世界史
物語の長さ
5分7分12分

序章:蜀の地での少女時代

私の名は楊玉環。後に楊貴妃として歴史に名を残すことになる女です。開元7年(719年)、蜀の地の裕福な役人の家に生まれました。父は蜀郡の長官を務める楊玄琰、母は鄭氏。私には三人の姉がいて、四姉妹の末っ子として育ちました。

私たちの屋敷は、錦江のほとりにありました。春になると、川辺に咲く桃の花が美しく、姉たちと花見をするのが楽しみでした。特に次姉の楊華清とは仲が良く、よく一緒に遊びました。

「玉環、また琴の練習をさぼっているの?」
「いいえ、姉上。今日は早起きして練習しましたわ」
「本当?ならば、少し聴かせてください」

華清姉様は厳しい人でしたが、私のことを本当に大切にしてくれました。姉様の前で琴を弾くと、いつも真剣に聴いてくれて、時には涙を流して喜んでくれることもありました。

「玉環の琴は、まるで天上の仙楽のよう」
そう言って褒めてくれる姉様が、私は大好きでした。

父は教養を重んじる人で、私たち姉妹に厳しい教育を施しました。毎朝、日の出とともに起き、まず書道の練習から始まります。

「玉環、筆の運びが雑だ。もっと心を込めて」
父の声は優しくも厳格でした。続いて『詩経』や『論語』の素読。これは特に苦手でしたが、後の宮廷生活で大いに役立つことになります。

午後からは音楽の時間。琴だけでなく、笛や琵琶も習いました。中でも琴は私の得意とするところで、先生からもよく褒められました。

「この子は天性の才がある」
琴の先生の王老師はいつもそう言って、特別な曲を教えてくれました。

夕方になると、母から礼儀作法を学びました。お茶の入れ方、座り方、物の受け渡し方。些細なことまで、何度も何度も繰り返し練習させられました。

「玉環、あなたは美しい。でも、美しさだけでは足りないの」
母はよくそう言いました。
「内面から滲み出る品格が大切なのよ」

確かに、私の美しさは幼い頃から評判でした。白磁のような肌、しなやかな体つき、そして特に目が美しいと言われました。でも母は、外見の美しさに驕ることを強く戒めました。

十歳を過ぎた頃から、私の噂は蜀の地方全体に広がっていきました。時々、見知らぬ貴人が屋敷を訪れ、私の姿を一目見ようとすることもありました。

「玉環、お前はきっと普通の人生は送れないだろう」
ある日、父がポツリとそう言いました。当時の私には、その言葉の意味が分かりませんでした。

十二歳になった年、私は初めて宮廷の存在を意識するようになりました。都から派遣された官吏が、若い娘たちの様子を見て回っているという噂が広がったのです。

「玉環、もしかしたら…」
母は何か言いかけて、すぐに口を噤みました。今思えば、あの時すでに母は、私の運命を予感していたのかもしれません。

第二章:寿王妃となるまで

開元23年(735年)、私が十六歳の時でした。都からの使者が突然、私たちの屋敷を訪れました。

「楊玄琰殿の四女、玉環にお目通りを」
使者の声が、静かな屋敷に響き渡りました。

母は慌てて私を奥の間に連れて行き、最上の衣装を着せました。髪も丁寧に結い直し、化粧も施しました。

「玉環、これは重要な機会かもしれない。しっかりなさい」
母の手が少し震えていたのを、今でも覚えています。

使者の前に出ると、厳しい視線で私を見定めていきました。立ち居振る舞い、言葉遣い、容姿、すべてを細かくチェックされました。

「琴を弾いていただけますか」
使者にそう言われ、私は得意の「梅花三弄」を演奏しました。指先に力を入れすぎないよう気をつけながら、心を込めて弾きました。

演奏が終わると、使者は満足げな表情を浮かべました。
「素晴らしい才能です。寿王様の妃候補として、ぜひ推薦させていただきたい」

その言葉を聞いた時、私の心臓は大きく鼓動しました。寿王の妃候補。それは、皇族の一員となる可能性を意味していました。

選抜の過程は厳しいものでした。長安から派遣された宮廷医による健康診断、占い師による相性診断、そして最後は寿王自身の意向確認。すべての過程を経て、ついに私は正式に寿王妃として選ばれました。

長安への旅立ちの日、母は私に一つの包みを手渡しました。
「これは代々伝わる香囊よ。宮廷で辛いことがあった時は、この香りを嗅いで故郷を思い出しなさい」

馬車に乗り込む時、私は振り返って故郷の景色を目に焼き付けました。錦江のせせらぎ、桃の花の香り、家族との暮らし。これらとお別れする時が来たのです。

長安への道のりは長く、時には危険も伴いました。山賊の噂のある峠を越える時は、護衛の兵士たちが特に緊張した様子でした。

「お嬢様、そろそろ長安が見えて参ります」
付き添いの侍女が告げてくれた時、私の心は期待と不安で一杯でした。

長安の都は、私の想像をはるかに超える規模でした。整然と区画された街路、壮大な宮殿群、そして無数の人々。蜀の地とは、まるで別世界でした。

寿王府に到着すると、すぐに宮廷作法の特訓が始まりました。毎日、dawn to duskで礼儀作法、宮廷の規則、そして寿王に関する知識を叩き込まれました。

第三章:寿王妃から貴妃へ

寿王との結婚生活は、予想していたものとは少し違いました。寿王は優しい人でしたが、どこか物憂げで、私にそれほど関心を示しませんでした。

しかし、運命の歯車は思いもよらない方向に回り始めていました。ある日、玄宗皇帝が寿王府を訪れたのです。

その日の出来事は、今でも鮮明に覚えています。庭園で琴を弾いていた私の前に、突然、玄宗皇帝が現れたのです。

「その音色は、まるで天上の仙楽のようだ」
皇帝の言葉に、私は驚いて立ち上がろうとしましたが、
「そのまま続けなさい」と命じられました。

その後、玄宗皇帝の寿王府への訪問は増えていきました。そして、ある日突然、私は道観に入ることを命じられました。

道観での生活は、表向きは清らかな修行の日々。しかし実際は、玄宗皇帝の寵愛を受けるための準備期間でした。

「玉環、お前を貴妃にしたい」
玄宗皇帝からそう告げられた時、私は複雑な思いでした。息子の妃から父の貴妃になるということは、どう考えても常識では許されないことです。

しかし、それは皇帝の意志でした。私には選択の余地がありませんでした。

第四章:権力の絶頂

開元29年(741年)、私は正式に楊貴妃となりました。宮廷での生活は、まさに絢爛豪華そのものでした。

「貴妃様、今日の御衣は紫色のものをお持ちしました」
「貴妃様、蜀からライチが届きました」
「貴妃様、新しい踊り子たちが参りました」

侍女たちは、私の一挙手一投足に気を配りました。玄宗皇帝の寵愛は日に日に深まり、私の意向は宮廷内で絶大な影響力を持つようになっていきました。

特に、私の一族である楊氏一族の台頭は目覚ましいものでした。従兄の楊国忠は、ついに宰相の地位にまで上り詰めました。

「姉上、これで私たち楊氏の繁栄は確実なものとなりましたね」
楊華清姉様との会話で、私はそう語りました。しかし、この権力の行使が、後に大きな禍根を残すことになるとは、当時の私には想像もできませんでした。

玄宗皇帝の寵愛は、時として常軌を逸したものとなりました。暑い夏の日、私が汗をかくのを嫌がると、すぐさま命じて華清池に氷を運ばせ、水を冷やしたことがありました。

また、私が梅の花を愛でていると知ると、宮廷中の梅の木を、真冬にもかかわらず温室で咲かせるよう命じたこともありました。

第五章:安禄山の台頭

天宝年間に入り、一人の男が急速に台頭してきました。安禄山です。

安禄山は、粗野で野心家でしたが、不思議な魅力を持っていました。彼は私に対して「母」と呼びかけ、まるで可愛い子供のように振る舞いました。

「母上、このような珍しい品をお持ちしました」
安禄山は、しばしば珍しい品々を私に献上しました。シルクロードを通じて手に入れた宝石や香料、珍獣など、次々と珍しいものを持ってきました。

私も彼のことを可愛がり、玄宗皇帝に取り入るよう助力しました。安禄山は次第に重要な地位を得ていき、ついには三つの節度使を兼ねるまでになりました。

しかし、安禄山の野心は留まることを知りませんでした。彼は密かに兵力を増強し、反乱の機会を窺っていたのです。

第六章:没落と最期

天宝14年(755年)、ついに安禄山の反乱が勃発しました。

「貴妃様、安禄山が范陽で反乱を起こしました!」
この知らせを聞いた時、私の心は凍りつきました。自分が寵愛し、玄宗皇帝に推挙した男が、今や国家の敵となったのです。

反乱軍は次々と勝利を重ね、ついには長安にも迫ってきました。宮廷は混乱に包まれ、ついに長安からの脱出を余儀なくされました。

天宝15年(756年)7月。蜀への逃避行の途中、馬嵬坡で兵士たちが突然反乱を起こしました。

「楊貴妃を差し出せ!」
「楊氏一族が国を滅ぼした!」

兵士たちの怒号が、夏の空に響き渡りました。玄宗皇帝は苦渋の決断を迫られました。

「陛下、もはやこれまでのようです」
私は最後の別れの言葉を告げ、白い絹の紐を受け取りました。

最期の瞬間、私は自分の人生を振り返っていました。蜀の地で過ごした少女時代。寿王の妃となり、そして玄宗皇帝の寵愛を受けた日々。権力を手に入れ、それを行使した時の快感。そして、それらが招いた悲劇的な結末。

私の人生は、まさに栄華と没落の物語でした。美貌と才気で帝の寵愛を得、権力を手に入れた私。しかし、その権力の行使が、結果として国を混乱に陥れることになったのです。

最期の瞬間、私は思いました。もし、もう一度人生をやり直せるなら…。しかし、それは叶わぬ願いでした。

私、楊貴妃は、三十七年の生涯を、ここ馬嵬坡で終えることになりました。後世の人々は、私のことをどのように語り継ぐのでしょうか。

(了)

"アジア" の偉人ノベル

"世界史" の偉人ノベル

読込中...
現在の速度: 17ms
現在の文字サイズ: 19px